2020年11月

11月 霜月

好景
………

 

現場上空から湖西の眺め

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

今月は笠置寺大師堂手摺塗装を仕上げました。
コケなどで汚れた檜板は慎重に取り外し、入念に洗浄し綺麗な素地を表し復旧。
鉄部は劣化塗膜を取除きつや消し塗装仕上げを施しました。

(施工前) 

(完 成) 

色づく境内に映える綺麗になった手摺に、ご住職にも好評頂きました。

 

他にも大阪府堺市で竹林整備を実施。今回が3期目のお屋敷で、お施主様自身で伐採されました竹の粉砕処理や
庭木の剪定を施し、綺麗になった敷地に大変喜んで頂きました。

(施工前) 

(完成)  

(作業風景) 

 

また他にも滋賀県守山市での竹林整備を着工致しました。
こちらの現場は約1,800㎡の敷地に密生した竹の伐採と現場内での粉砕処理整備です。
隣地の方からも快くご協力頂き、工事中盤まで順調に作業を進めております。

          (施工前)

(作業風景)  

 

その他にもかさぎゴルフ倶楽部の害獣侵入防止柵2期目の準備工や、三重県松阪市での竹林整備現地調査に、
滋賀県東近江市よりお問い合わせ頂きました竹林整備の現地調査など。
こちらの現場は約1,200㎡の敷地に密生した竹の伐採整理をご依頼頂きました。

 

 

今月も沢山のしごとをさせて頂きありがとうございます。
お客様には暫くお時間を頂いておりますが、計画工程通り順次進めて参りますのでご理解の程
宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

撮る
…………

 

現場を空撮する為、ドローンを導入しました。
初心者向きの所謂トイドローンという安価な機種ですが
これが中々の機能を備えており、現場の撮影には十分なものです。
連休の日に練習を積み、只今施工中の竹林整備現場で自治会の同意を得て
初撮影を試みました。まだ思ったような撮影は出来ませんが、これからも
撮影条件が整う現場は空撮動画も記録していこうと思っております。
今後は(長い目で見て)映像の編集なども加え、WEBサイトやYouTubeにアップし
当社の活動を広告していこうと企んでおります。

 

HOLY STONE
HS110G

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

必要?
…………

 

先日の新聞記事にハンコについて調べた千葉県の小学5年生佐久間千那さんの自由研究が紹介されていました。
彼女が発表した自由研究のタイトルは
「知ってる??はんこってなんでおさなきゃいけないの?~日本のとくべつな文化~」
この発表が「第23回 図書館を使った調べる学習コンクール」で文部科学大臣賞を受賞されたそうです。
記事から読むと、20冊の文献を調べ、ハンコ作りの職人ら50人以上に取材した全54ページの大作とあります。

 

このところ政府が脱ハンコを唱え、その動きは加速し、法律改正が必要なものは来年の通常国会で一括法案の提出を検討しているとか。早ければ来年春から身近な手続きは押印が無くなりそうです。

私共も公共事業や大手企業の工事請負をしておりますので、提出書類には確かに印鑑が必要なものが多く、押印の不備を指摘され再提出といった状況も偶にあり、廃止されたら手間が省けるかと言ったら、一概にそうとも思いませんが、電子化の流れでこの先確認の意思はデジタル認証になっていくのでしょう。

大人達はあれこれ考え、デジタル化推進への象徴で、(ハンコ=手間)と考えている様にも思いますが
小学5年生の佐久間さんが自由研究で最後に出した結論は

<記事抜粋>

「(自由研究で作った)自分のはんこを押そうとしてきんちょうした。曲がったり、インクがにじんだりしてないか。 そういう気持ちで押す習慣が日本らしい文化のような気もする」。はんこは本人だと確認する意味以上のものがあるとし「意思を確認・決意する文化は大切に守って行きたい!!」と書いた。

 

これを読んで、素晴らしいと感心したのは勿論で、自分でも
「文化を大切にする心が欠如してないか」。と改めて考えさせられました。

 

必要か否かで言うと何れもその判断は複雑で難しくなると思います。
係る人が居り、想い入れがあれば尚更。
因みに我が家では不要と判断された私の物から無くなっていきます・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

 

今月の本

 

 

何かと気忙しく感じる頃になりましたが
気楽な気持ちで いつも通り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

創想綴り

職場や生活において
感じたままを綴ります。

このページの先頭へ