3月 弥生

歩む
…………

 

 

♪幸せは~歩いてこない だ-から歩いてゆくんだね-
一日一歩 三日で三歩 さ~んぽ進んで二歩さがる

                              水前寺清子さん“365歩のマーチ”より

 

 

 

 

 

 

 

しごと
……………

 

今月は京都府発注の八幡木津自転車道線工事が完成し、竣工検査も終え無事引渡し致しました。
施工中において歩道通行者への配慮や安全への取組、また工事の出来栄え等についても高く評価して頂きました。
また工事期間中、現場に隣接する農地を快く利用させて頂き、スムーズな現場運営が出来ました事を感謝致します。

 

 

他にも大阪府岸和田市で竹林整備をおこなっております。
此方の現場は敷地約3,000㎡のうち1,000㎡に及ぶ竹藪の間伐と倒れた枯れ竹や野積された竹を現地で粉砕処理。
進入するのも困難な状態の急な斜面を間伐と粉砕処理で日が差し込み美しい竹林に再生しております。

 

 
   

 

他にも三重県伊賀市で竹の粉砕処理を行いました。
此方の現場はお施主様ご自身で自宅横の竹を伐採し集積されたものを粉砕処理のみのご依頼で作業を致しました。

  

この様に竹や雑木等でお困りの事や、どの様な内容でも当社で施工可能な限り調査お見積りをさせて頂きますので
先ずはお気軽にご相談下さい。

 

また他にも関西電力水力発電所内のフェンス修繕と樹木伐採や、奈良県生駒市で住宅屋根の修繕。
此方の現場はコロニアル屋根材が1枚だけ破損している状態でしたが、雨漏りの原因に繋がる事から他にも
破損がないかを調べ異常なしを確認し、破損箇所のみを取替えました。

  

 

他にも奈良県斑鳩町で樋修繕の現地調査に浴室とトイレのリフォームのご依頼に伴う調査打合せなど。
今月もあれこれとしごとをさせて頂き、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

失う
………

 

この処の情勢にも特に大勢の場所に行く事もない私は
いつもと変わらず創想綴りの更新を作成しかけていた最中
“志村けんさん新型コロナウィルス肺炎のため死去”
という衝撃のニュースを知り、未だ動揺しております。

連日コロナ感染症関連のニュースで不要不急の外出自粛要請や
世界経済に深刻な影響を及ぼすと言った報道にも
不安はあるものの日常は変わらず過ごしていただけに、このニュースで
大きなショックと緊張が走った日になりました。

 

私はまさにザ・ドリフターズを見て育った世代で
ドリフのコントが大好きでした。
志村さんは喜劇に徹し、多くの方から慕われていた様子の
コメントを見ると、改めて大きなものを失った喪失感と
ウイルスへの脅威が私は勿論、日本中にもたらされたと思います。

 

私達が今取るべき行動はシンプルに “予防” であり
その意識を強くまた長く持ち続ける事だと思います。

 

一日も早い終息を願うと共に
謹んで志村さんのご冥福をお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

 

今月の本

 

きっと “だいじょうぶだぁ~”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月 如月

初物
……………

 

現場でお世話になっております農家さんに
菜の花を頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

今月は先月から引き続き自転車道の改修工事に奮闘しております。
狭小な現場ゆえ通行者の規制を出来るだけ少なくする様に20mずつエプロンブロックを仕上げ、
車道の復旧アスファルト舗装も完了し、車両の規制については解除致しました。

  

  

只今歩道の路盤工に取り掛かり、来月初旬に歩道のアスファルトを舗設し車止めポールを設置して
現場の方は完成の予定です。

毎日現場をウォーキングされている方にも通行規制に快く応じて頂き、日々進捗する様子に
「歩き易くなるので嬉しいです。ご苦労様」と私共に労いの声を掛けて下さり、完成まであともう少し
ご迷惑をお掛けしますが、ご協力の程お願い致します。

 

また今月は現場の自転車道を走るマラソン大会が地元の木津川マラソンを皮切りに、高校のマラソン大会が
3校行われました。事前に実行委員会の方や学校側との協議から大勢のランナーが走る為、安全に配慮し、
実施時間帯の作業を中断して警備員もランナーの現場通過に備え配置し、大会の無事に協力いたしました。

 

また他にも奈良県生駒市で屋根修繕の調査や京都府発注工事の現場視察に水力発電所の塵芥処理など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂き、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

脅かす
…………

 

只今、新型ウイルス感染症の拡大で世界各国が目に見えぬ病原体の
脅威に対策を発する中、日本でも不要不急の外出を控えるよう
政府からの要請を受け大勢が集うイベント等が延期や中止になり
また全国の学校が臨時休校をするなど、楽しみにしていた事や準備していたことが変更になって
残念な思いをされておられる方や関係者の混乱は必至かと思いますが
この非常事態に更なる拡大を防ぐためにも必要な対応で
先ずは一人ひとりが出来る予防から。

 

そんな今の状況から一転する春が必ずやってきます。
桜が咲いて新年度がスタートし、ワクワク、ドキドキしながら新社会人になる方や
新入生になる方、また新しい職場で新たな仕事に着く方など。

その時は気分晴れやかに、美味しいものを食べに行ったり
行きたかった所へ出掛け、欲しかった物を買って
そんな春を楽しみに待ってみましょう。

一日も早い終息を心より願います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

 

今月の本

 

体調整え、いつも通り。

 

 

 

 

 

 

 

1月 元旦

あけましておめでとうございます
…………………………………………

 


本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

本年仕事始めは京都府木津川市の自転車道改修工事に着手しました。
本工事の概要は既設の自転車道120mの段差を無くし、既設側溝を新しく大きなエプロンブロックに
伏せ替え、アスファルト舗装の打替えと下げた道に合わせ転落防止柵を移設する工事です。

  
 

道路を一部占有しての作業に通行の規制を伴う為、120mの施工範囲を区分して通行者への影響を
出来るだけ少なくする様に計画し施工しております。

又、狭小な現場ゆえ車両の駐車や仮設備の設置を近隣農場所有者様のご協力を頂き、安全かつ
周辺環境への配慮に努めておりますので、ご通行の皆様には暫くの間ご不便をお掛けしますが
ご協力の程お願い申し上げます。

 

また他にも給水管漏水修繕や竹林整備のお問合せに伴う現地調査など。
現場は三重県伊賀市と大阪府岸和田市で3月頃の着工予定を計画しております。

 

今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。
ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

備える
…………

 

昨年暮れに案内を頂き、只今経済産業省が認定する
事業継続力強化計画策定に取り組んでおります。
この制度は中小企業が自社の災害リスクを認識し、防災・減災対策への
取り組みを具体的に計画している事業所として認定を受ける制度です。

例えば、災害時における従業員の避難や災害状況の把握、災害時における
社内体制を設定した初動対策に加え、人員、設備、資金、情報保全などの
必要な対策を示す計画書であります。

災害はいつどこでどのように発生するかは分かりません。
建設業である当社は勿論、製造業や運送業、その他各業種の中小企業が
災害に備え事業を継続する事が迅速な
復旧作業にあたる役目だと考えております。

と言う訳で、災害時に備え小さな我が社も強靭化して参ります(それなりに)

 

 

 

 

 

 

 

 

書 く
……………

 

新年の書初め
18作目の今年は “繋ぐ”です。

 

オリンピックイヤーの今年
春には聖火リレーがスタートするようで
想いを繋げ、御縁も繋がりますように

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

 

今月の本

 

今年も気楽な気持ちで、いつも通り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月 師走

ありがとうございます。
………………………………

 

                     

今年も様々な御縁と、ご愛顧頂きましたことに感謝いたします。
本年の営業は12月28日で納めとし、1月6日より営業始めます。
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

先月より引き続き福祉住環境整備の路面コンクリート舗装や手摺等を仕上げ完成致しました。
施工範囲を最大限に活かし、緩やかなスロープの出来上がりにお施主様からは「安全で歩き易くなり嬉しいです」と
大変お喜び頂きました。

(施工前) 

(完 成) 

 

 

他にも駐車場の整備工事を実施。
「孫の車が1台増えるので駐車スペースを造ってほしい」とのご依頼でした。
この様にお子様やお孫様の成長やご家族のライフスタイルに沿ったお家の改修など
ご要望に応じた最適な提案と施工に努めておりますので、先ずはどの様な事でもお気軽にご相談下さい。

(施工前) 

(完 成) 

この度の改修で2台の駐車スペースだったのが奥行も駐車可能に仕上げ軽車両も含む5台の駐車が可能となり
ご家族の帰省や来客にも対応できると大変ご満足頂けました。

 

その他にも笠置寺納骨堂の手摺設置や中学校の校舎雨樋修繕を高所作業車を用いて実施致しました。

 

 

また他にも京都府発注の自転車道整備に伴う計画書の作成や諸届など。
此方の現場は京都府木津川市の自転車道を約120m整備する工事で、来年1月より着工の予定です。

 

 

今月もあれこれとしごとをさせて頂き、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

加わる
…………

 

 

今年も残すところあと2日
やっぱりあっという間の1年でした。
今頃は新聞やテレビでも今年を振り返ってのニュースあれこれに
新しい年号になったのが5月で、消費税が上がったのがえーと・・・。

自身の出来事では春にバイクの免許を取って、相も変わらず雑多な日々に
楽しみが一つ加わりました。
数回ではありましたが、春夏秋冬あちらこちらへ
気ままに走った距離は地球の約10分の1周
この先もっと色んな所まで走ってみようと
気分だけは“自由な親父ライダー”になっています。

1年や50年があっという間に感じるのはきっと記憶が薄れているからだと
思いますが、幼いころはどんな風に感じていたのか
あと幾日寝ればと待ち侘びていた頃のように
わくわくしながら過ごす日々があれば
草臥れてもまたきっと踏ん張れるでしょう。

 

♪君のデニムの青が 褪せてゆくほど 味わい増すように
長い旅路の果てに 輝く何かが 誰にでもあるさ~

            竹内まりやさん“人生の扉”より

 

応援歌を聴きながらそんな事思った年の瀬でした。
皆様、よいお年を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

 

今月の本

 

あっという間の1年でしたが
来年もまたいつも通り

 

 

 

 

 

 

 

11月 霜月

灯す
…………

 

 

夜の笠置山もまた
幻想的な美しさ

 

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

今月は奈良県三郷町での住宅2階ベランダ改修に着手致しました。
此方の現場は損壊したベランダ外壁の修繕で、狭小で複雑な現場に複数の工種から
職方さんの手配や雨の影響を受ける工程の調整や解体を進めると思わぬ下地の腐食から木工事の
追加作業もありましたが、定めた工期内に無事お引渡し完了しました。

  

  

この様に当社では不測の状態においても迅速かつ適切な対応に努め、ご安心頂ける施工を行いますので、
先ずはどの様な事でもお気軽にご相談下さい。

 

他にも地元町内で福祉住環境整備工事を施しております。
此方の現場は玄関までの急な通路を緩やかなスロープに改修する工事で、解体作業を経て
ブロック積みまで進捗しております。

  

  

当社ではご依頼を賜ってから打合せの内容を現状写真に施工完成イメージ加工してご提案致しております。
図面や製品カタログでは解り辛いスロープの角度や手摺の配置に色合い、外観の調和など。
お客様にとってより分かり易い資料の工夫に努めております。

 

また他にも竹林整備のお問合せに伴う現地調査や京都府発注工事受注に伴う諸届など。
此方の現場は京都府木津川市の自転車道整備工事で来月より着工に向けての準備を進め、
来年1月から現場着手の計画です。
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

期待
…………

 

先月にお伝えした竹チップの土壌改良材を入手しました。
その名も竹チップ“武くん”
お客様がご自身で製造販売されている商品です。

1袋20ℓ入り400円
製造販売元 あいのあぶら農園

にんにく栽培を始めた友人に協力してもらい農地の一部を竹チップで
土壌改良し、にんにくの成育をモニタリングさせて頂いております。
春の収穫まで定期に観察し、竹チップで土壌改良した所としていない所の違いが
収穫時に現れるか調べて参ります。

 

今後竹チップの効果が実証され更なる活用が広がる事で
放置に繋がる厄介な物から需要を満たす価値あるものになる事を期待致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

 

今月の本

今年も残すところあと一ヶ月となりましたが
あせらず、あわてず
気楽な気持ちで いつも通り

 

 

 

 

 

 

 

10月 神無月

写す
…………

 

 

バイクを止めて思わず撮った一枚
好天の秋の午後

 

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

今月は先月より引き続きかさぎゴルフ倶楽部の場内整備と和室のリフォームを施工しております。
此方の現場は腐食した土台の入替と窓の増設等、小規模なリフォームですが複雑で高い技術を
要する工事であり木工事と内装工事までを完了しております。
来月に外壁の左官仕上げに塗装作業と施し、障子建具と琉球畳を入れモダンな和室が完成します。

  
  

 

また他にも今年5月に竹林整備をさせて頂きましたお客様より、竹チップの保管倉庫をご依頼承りました。
以前整備した竹チップをご自身のライ麦畑の土壌改良として効果を実証され、この度竹チップの土壌改良材として
商品化に取り組まれておられます。
11月から奈良県生駒市駅前のチャレンジショップで販売される様で、詳しくは次回ご報告いたします。

 

将来的に増築や移築を計画されているとの事で、今回仮設材を用いて約4㎥保管可能な倉庫を製作致しました。

 

その他にも地元料理旅館の老朽化した入口ゲート改修と看板の製作を施工しました。

 

  

看板を灯す照明器具も設置し笠置山が錦に染まるこれからの季節はとても美しいです。

 

また他にも笠置山もみじ公園の場内整備やイベント舞台の設置に水力発電所の塵芥処理など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

観る(part1)
……………………

 

 

秋の夜長のひとり映画鑑賞

 

 

 

 

 

 

 

観る(part2)
……………………

 

いつから見始めたか定かではないですが
最近ハマって観ているのが「吉田類の酒場放浪記」というTV番組
大学生の子供達も息子は家を離れ、自宅から通う娘もバイトやらサークル活動やらで
帰りも遅く、近頃は夫婦2人だけの夕食にお互い酒好きもあって
毎週この番組を見ながらの晩酌がお気に入りです。

内容は吉田氏が下町の大衆酒場を訪れ、カウンターで常連客に混じって
店自慢の料理をつまみながら美味しそうに酒を飲むのであります。
尿酸値高めの私もこの日ばかりは吉田氏につられ、酒場に居る様な気分で
庶民的な処がまた味わい深く、つい飲み過ぎてしまいます。

エンディングは酒場詩人という吉田氏の句が詠まれ、
夜の街を次へと歩き出す後ろ姿のシーンで終わると
ちょうどほろ酔い気分。

仕事疲れで帰った方や、家事に追われ草臥れている方
日頃ストレスを抱えている方等々
週に一度のゆるーい番組が結構癒されます。

 

 

 

 

 

 

読 む
……………

 

今月の本

 

 

たまには息抜きして
気楽な気持ちで、いつも通り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月 長月

秋暑
…………

 

朝夕めっきり涼しくなり、虫の音が心地よいBGMです。
しかし日中はまだ残暑が続きそうで、くれぐれもご自愛下さい

 

 

 

しごと
…………

 

今月はかさぎゴルフ倶楽部の場内整備から着手しております。
オープン以来いつも奇麗に整備されているゴルフ場で、今回9月と10月の2ヶ月間整備の
応援を依頼され伺っております。

 

 

他にも河川より農地へ取り入れる水路排水門の改修に一部着手致しました。
此方の現場は3カ所の排水門が劣化のため漏水しており、各所稲田の刈り入れが終了次第、
水路の締め切りを行い施工致します。

  

 

また他にも福祉施設の給湯設備新設に伴い、新たに約150mの給水配管を施工致しました。

 

その他にも老朽した木製窓をアルミサッシに取替える工事や駅前モニュメントの修復整備。

  

 

また進入路と駐車場の舗装に伴う調査設計にリフォームの打合せなど。
今月は他にも数件のご依頼を承り、大変有難うございます。
私共はどの作業も一つひとつ丁寧に取り組み、お待ち頂いておりますお客様には順次お伺い致しますので、
今暫くお時間を頂きますが何卒宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

認める?
……………

 

今月驚きのニュースが!
なんとアメリカ海軍がCNNの取材に対し、軍の機密指定が解除された
未確認飛行物体の映像から「未確認航空現象(UAP)」と称したとか。

大騒ぎにならないだけに、些か疑問は残りますが・・・

 

私達が子供の頃からテレビで幾度となく夢中で見ていた
「木曜スペシャル・UFO特集」が俄かに信憑性を増してまいりました。
正直あの頃でも半信半疑でしたが、肯定派が言うには

「公表するとパニックが起こる」
「人間には見えない物質」
「すでにもうコンタクトは取っている」等々

ところでUFOと言えば老若男女この形をイメージすると思いますが
60年以上も前にアダムスキーさんが空想で描いたとするものなら
史上稀にみる定着したキャラクターであるのは確か。
彼の説の真相や如何に

 

 

フィクションとしても悪者で扱われるのが大方の宇宙人ですが
実は想像も付かない存在で 「えっ、そうなん」

そんな奴に人類が遭遇する日が訪れるかもしれません。

♪チャチャチャ~ チャチャチャチャチャ~

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

 

今月の本

未知との遭遇に備えながらも
気軽な気持ちで、いつも通り

 

 

 

 

 

 

 

8月 葉月

残暑お見舞い申し上げます
…………………………………

 

厳しい暑さも少し和らいだ様に感じますが、疲れが出易いのもこの時期
皆様におかれましては一層のご自愛のほどお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

今月はガレージ等の改修を無事に完成致しました。

 

 

お施主様の希望通り、青空に映えるガレージに仕上がりました。
現場では連日の猛暑に作業中はみんな空調服を着用しており、随分と暑さによる疲労が軽減されると思います。
(袖なしタイプが最適です。)
これからの高温下での作業には欠かすことの出来ないもので、更に進化し続ける事でしょう。

 

 

他にも京都府宇治市で竹林整備を実施。
こちらの現場は3年程前に整備させて頂き今回2度目のご依頼で、作業の内容は前回同様で整備後より
伸びた草木を伐採整理致しました。

(施工前) 

(完 成) 

整備範囲は敷地の一部のみですが、スッキリとした様子に隣家の方、通行される方も大変喜ばれておりました。

 

 

また他にも奈良県大和高田市の住宅で雨漏りに伴うベランダ防水工事と屋根瓦補修に内装の張替えを施し
お施主様からは当社の迅速な対応と各種職方の丁寧な仕事に大変喜んで頂きました。
この様に当社では様々な分野の優良な職方さんとのネットワークを一途に持ち仕事に取り組んでおります。
先ずはどの様な事でもお気軽にご相談下さい。

 

またそのほかにも兵庫県三田市で竹林整備のお問合せに伴う現地調査や法面小規模土砂崩壊による
緊急崩土取除き作業や現光寺の境内整備など。

今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

納める
…………

 

京都府木津川市の海住山寺で本堂の耐震と屋根瓦葺き替え工事を
されており、現場のほうを見学しに伺いました。
その日は休工日で、ご住職の承諾と現場におられた工事関係者様に
許可を頂き改修中の本堂内も拝見させて頂きました。
明治の改修以来の本格的な修理だそうで
傾いた躯体の補正にウインチを用いてミリ単位で起こしている状況や
耐震壁の新設などの説明もして頂き、仮設の素屋根組方も大変参考になりました。

  

 

本堂前に奉納瓦の受付がありましたので
欲張って願いを2枚納めて参りました。

 

今回の葺き替えの様に80年位は持つとして
自分の名を書いた瓦が屋根の一部に納まり
願いを込めた気持ちも屋根を見るたび思える気が致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

 

今月の本

 

初秋の候も
気楽な気持ちでいつも通り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月 文月

暑中お見舞い申し上げます
…………………………………

 

IMGP0080

暑さ厳しき折柄、くれぐれもご自愛ください

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

今月はバリアフリー工事の進入路改修を施しました。
駐車場から玄関までの段差約1mに階段が設けられておりましたが、老朽化から階段部分の腐食が見られ
危険も伴う事から、今回の工事ではブロックを積み、手摺を設けた幅1.2mのスロープに仕上げ
スッキリとした外観と歩き易さから、大変お喜び頂いております。

IMGP0065 IMGP0066 IMGP0067

 

また他にも樹木の伐採とガレージの改修に着手。
此方の現場は高台に建つガレージの老朽化から屋根材の取替えと塗装塗替えを施します。

IMGP0074 IMGP0072

解体作業と塗装作業に伴う足場を設け慎重に作業を進めております。

その他にも大阪南港でのフェンス基礎ブロック設置や町水道メーター取替えと
水道管漏水修繕に竹林整備の問合せに伴う現場調査とご報告など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂き、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新 作
…………

 

友人たちが地元でハチミツ作りに取り組んでおり
今年の新作が出来たと言う事で、笠置町の商店や隣村の道の駅でも
販売しております。
先日、友人が嬉しそうに数瓶持ってきました。
と言う訳で、当社も販売先に名乗りを上げ事務所に置いております。

IMGP0068

笠置のお土産に是非
“笠置はちみつ”を
宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠 走
…………

 

今月の連休日に白馬村へ行って参りました。
天気は生憎の雨予報で如何しようかと数日前から思案し、
当日も準備はするもののやっぱり車で行こうかと直前まで
空を見上げ悩んでいましたが
「やれるときに やれることを やれるだけ」の理念に基づき、
白馬村に向けて片道400㎞のロングツーリングに出発しました。

途中小雨に見舞われましたが、休憩を挟みながらのんびりと走る道中は、
長年行き慣れたルートでもまたいつもと違った旅路の経験。
到着は夜になったので、流石にその後は風呂入ってビール飲んで就寝。
翌朝は早くに目覚め、雨が降る前にと早朝より敷地の草刈りと室内の清掃を
済ませた後、小谷村や乗鞍、栂池など山間の路を散策。
途中そば食べて温泉入ってと短い時間でしたが気持ち良いツーリングでした。

 

ログ
25年前に友人と3人でコツコツ積上げて造ったログハウス
時を経て外観は風合いを増しましたが、其処はいつも変わらず当時のまんま。

 

ログ2
生憎の曇り空でした

 

山
晴れてればこんな感じ

3日間述べ900㎞のロングツーリング初体験でした。

 

 

 

 

 

 

 


…………

 

 

今月の本

IMGP0071

これから暑さも本番
水分補給を心掛け
気楽な気持ちで、いつも通り

 

 

 

 

6 月 水無月

10周年
……………

 

創想綴りと題して、毎月末に仕事の内容や出来事
感じた事など、他愛もない事を綴って
10周年を迎えました。

何時も前向きでいるよう心掛けてはいますが
私個人にとっても直ぐに振り返られる過去から
現在の思いを示すもので、あっという間の月末に
苦慮する更新も今やライフワークとなっております。

この左側に並ぶ120回のページは日常ですが当社の
10年/107年の記録であり社史に値するものと思っており
これからも出来る限り続けて参ります。

 

 

 

 

 

 

しごと
……………

 

今月初め、外構工事のコンクリート舗装を仕上げ無事完成お引渡し致しました。

(施工前)IMGP0004 (完成)IMGP0015

 

約150坪で高低差のある敷地をコンクリート擁壁により倉庫の設置や植栽などを複雑な地形を有効に配置致しました。
工事の概要としては、既設の急な通路を手摺を設け、歩き易くする工夫を施した改修と敷地の造成。
また植栽を残し、石を配置しての造形と2台分のカーポートを設置した駐車場の整備に、倉庫の設置と玄関前には
瓦で縁取り御所砂利を敷き均し、排水にも考慮した設えに大変好評頂きました。
またお施主様のご要望で、自ら創作されるガーデニングスペースは残しております。

IMGP0021 IMGP0023 IMGP0014

IMGP0011 IMGP0057 IMGP0028

 

また他にも生駒市で竹林整備致しました現場にて追加の水路改修やブロック積みに
トイレ便器の修繕や洗面設備漏水修繕と外構修繕のご依頼に伴う調査、設計など。

今月もあれこれとしごとをさせて頂き、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

救 う
…………

 

先日の新聞記事にプラスチィックゴミを食べる細菌が大阪府堺市で
見つかったそうで、その名も「イデオネラ・サカイエンシス」
記事によると2005年に発見された細菌でその後の研究から
救世主になるかもしれない奴だとか。 

確かにプラスチック製品は経済の発展に大きく影響を及ぼしたに違いない。
こうして見渡しても身の回りにプラスチック製が溢れています。
安価で成形がし易く軽量な故、多種多様に使われている事が
リサイクルを複雑とし、ゴミとして漂う原因の一つと思います。 

便利な物を生み出したが、このゴミによる海洋汚染が国際的に
深刻な問題で、只今開催されている大阪サミットでも
首脳会議の主要テーマの一つとか。 

この先きっと研究が進み解決方法を見つけられる事と信じますが
プラスチックに限らず、便利になる事への警鐘とし
我々の意識を変える事が先決だと思います。
因みに腹の脂肪は食べてくれないでしょうか

堺の“イデオネラ・サカイエンシス”はん
たのんまっせー

IMGP0038

 

 

 

 

 

 

 

 

読 む
……………

 

今月の本

 

IMGP0039

 

11年目に突入しても
気楽な気持ちで、いつも通り

 

 

 

 

 

 

 

創想綴り

職場や生活において
感じたままを綴ります。

このページの先頭へ