9月 長月

新米
………

 

 

友人の農家さんから新米のお裾分けを頂きました。
郷の風景も彼方此方で稲刈りが行われております。

ところで、不慣れな新人の事をなぜ新米と呼ぶのか?
「新米社員」「新米先生」「新米刑事」等々
諸説あるそうですが、まぁええか。

 

 

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

今月は大阪府堺市で3度ご依頼頂いておりますお客様の敷地で伐竹の粉砕処理と法面の防草シート張りを
施工しました。7年前に初めてご依頼頂き、その後大樹の伐採やご自身で年数回除草されておられたようで
「年々草刈りが辛くなり、法面の作業も家族から危険だと心配されるので」とお施主様からのご相談に、今回
敷地の一部分約330㎡に防草シートを施しました。

 

 

 

他にも奈良県川西町で竹林整備を実施しました。
此方の現場はお客様の所有地約200㎡に密生した竹や樹木を伐採して現地で粉砕処理を致しました。
隣地のご協力を得て重機を搬入し、鬱蒼とした竹藪を伐採したことで、スッキリした様子にお施主様や
近隣の方も大変喜んで頂きました。

  

  

 

その他にも歯科診療所を併設した住宅の一階居住部分を増改築する工事に着手しました。
此方の建物は築約80年以上の所謂古民家で、一度改修されておりますが、今回の複雑なリフォームに
各職方と入念な計画のもと進めております。

  

 

また他にも奈良県橿原市で竹林整備のご依頼に伴う調査ご報告。
此方の現場は敷地内に密生した竹を現地で粉砕し抜根する計画で、来月中旬頃より着工する予定です。

他にも外壁修繕に伴う解体や京都府発注工事の受注に伴う諸届など。

今月もあれこれとしごとさせて頂きました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

出現
………

 

朝出社すると事務所の花壇に何やら生えている。
昨日は無かったのに一晩で突如現れたのは子供の拳ほどのキノコ
調べると「スミレホコリタケ」というものらしい。

不吉な前触れなのか、それとも幸運を呼ぶキノコ?

 

何れにしても菌の生態は謎が多く、地球上もっとも大きな生物は
体長30mを超えるシロナガスクジラでもなく、なんとキノコ。
その正体はアメリカのオレゴン州に群生するオニナラタケと言うそうで、
大樹の様なものではなくて地中で繋がる同一のものが約9,000k㎡
東京ドーム約190個分の大きさらしい。(ピンときませんが)

その種類も日本にある名の付くものだけで約1,500種あると言われ
美味しいものや毒があるもの、また得体のしれぬものまで世界中に何万種類もあるとすれば
キノコの惑星に人類を含めその他の生き物が生息していると言えるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

観る
………

 

 

ちょっと懐かしい名作のご紹介

  

 

雨の日の休日
そんな時は映画でも観ましょか

という事で何度か観た好きな作品をPrimeVideoで鑑賞

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

 

今月の本

 

 

気軽な気持ちで、いつも通り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月 葉月

残暑お見舞い申し上げます
…………………………………

 

朝夕は随分涼しくなり秋の気配も感じます。
季節の変わり目に、くれぐれもご自愛下さい。

 

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

今月は先月より引き続き、栗栖神社境内において石垣の修復と法面の土留石積工事を施工し
無事に完成致しました。

 

 

狭小な現場に不整地運搬車を用いて資材を運び、選定した石を1つずつ合わせながら、積み上げていく
高度な技術を要する作業を石工さんと共に行いました。

 

また傾いていた石灯籠も一旦撤去し、据直しました。
此方の灯篭、記された年号から江戸時代に建てられたもので、石工さんと慎重に復元致しました。

  

 

他にも小学校給食室床の塗装を塗り替えました。
施工時期を夏休みに合わせた工事は、昨年より塗料メーカーや協力会社と材料や工程について入念に打合せ
養生期間も含め無事に完了致しました。

  

  

  

また他にも奈良県川西町と橿原市での竹林整備お問い合わせに伴う現地調査や
大阪府堺市で2度竹林整備をさせて頂きましたお客様より防草シート張りのご依頼に伴う現地調査と
毎年ご依頼頂きますお客様宅の除草作業など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

夏休み
…………

 

今年の夏休みは社会人になってそれぞれに暮らす子供達と
予定が合うという事で、6年ぶりに家族揃って白馬村で過ごしました。
4日間の滞在中はログハウス周辺の草刈りや掃除に洗濯、片付けなどに
大半を費やし草臥れもしましたが、子供達もよく飲むようになって
夜は遅くまで連日の酒盛り。
久しぶりに色んな話も出来ました。

 



前の畑で野菜を作るおじさん(宮嶋さん)からトウモロコシを頂きました。
「朝採りがうめぇから明日の朝持っていってやるだぁ」と翌朝玄関に置いて下さり
もぎたてを生で齧るとフルーツの様でめっちゃ甘く、茹でたても美味しかったです。
後半は生憎の天気で、半日だけ足を延ばして新潟県糸魚川まで出掛け、
海沿いの小さな食堂で海鮮尽くしに舌鼓。
家族各々が其々にのんびり過ごした夏休みでした。

 

 

 

 

 

発想
…………

 

“魔改造の夜”というTV番組をご存じでしょうか。
私もいつ放送されているかは知らないですが、何度か見たことがあります。
その内容というのが、国内屈指のメーカーが課せられたお題に挑戦して競い合う番組。
先日観たのが「電気ポットで湯を沸かし、その蒸気を利用して綱引きをする」
他にも「猫のおもちゃの25m走」や「焼きあがったトーストを高く飛ばす」等と
言ったなんともふざけた競技ですが、会社看板を背負って挑む技術者たちは
いたって真剣。各社のチーム編成は若手エンジニアで構成され、
ベテラン技術者はアドバイスに徹している様で、一カ月半の限られた時間で製作し
本番ギリギリまで調整する姿に苦悩が見て取れます。

 

まさに前例のない挑戦なので他社のマシーンがお披露目された時の
どよめきと、食い入るように見つめ、すぐさま分析する姿などはやはり技術者。
他社の結果にも健闘を称える姿が印象的でもあります。

 

失敗して悔しがり、成功した事や勝利した事を皆で喜び合う姿も
ベスト尽くした者たちの表情でとても良い顔をされています。
彼らは皆とても頭が良い人達でしょうが、柔軟な発想やチームで取り組む力も
必要とされ、業態こそ違いますが同じモノづくりに携わる者として大変感化されます。

 

興味のない方からすれば「何それ?」でしょうが
彼らの様な技術者がこれから世界で活躍されることが
日本人として誇らしくもあり頼もしく感じます。

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

 

今月の本

季節の変わり目は要注意
気楽な気持ちでいつも通り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月 文月

暑中お見舞い申し上げます
…………………………………

 

 

暑さ厳しき折柄、くれぐれもご自愛下さい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

今月はお庭改修のご依頼を賜り、お施主様のご希望でコンクリート仕上げを施しました。
お施主様曰く「手入れを怠ると雑草に覆われ、暑さもあって手に負えない」
「草が生えないようにスッキリとしてほしい」とのご依頼でした。
現場は30㎡程のお庭で道路との高低差が約4mあり、入口までは急な細い階段しかなく、
クレーンを用いて小型の重機を搬入しました。

  

  

使い辛かった立水栓は移動しガーデンシンクを備え、今後はプランター栽培の花やガーデン家具を置く
予定だそうで、リニューアルした庭に大変喜んで頂きました。

 

他にも昨年に小規模な崩落があった神社の法面修繕に着手致しました。
着手前に宮総代さんや区役員さんのご参列のもと工事安全祈願祭を執り行い、先ずは既設の石垣が
前傾し崩壊の恐れがある個所を一旦取除き修復する作業から進めております。
小規模ながら元通りに修復する高度な技術を、熊本城の石垣修復も手掛ける中村石材工業(株)の石工さんと
行っております。

  

  

この後既設石垣の根固めと崩落法面の土留石積工事へ慎重に作業を進めて参ります。

その他にも府道沿い電柱移設に伴う側溝改修や携帯基地局工事に伴う周辺整備と住宅改修案件に伴う
各項の精査など。今月もあれこれとしごとをさせて頂き、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デジタル
……………

 

この度、事務所内に電子黒板を導入しました。
今までは専用のホワイトボードに工程表や予定表などをそれぞれ配置し
手狭な事務所内の掲示が煩雑になっていましたが
この度設置した機種は電子黒板の機能を備えたタッチパネルで
これまで同様の工程表に加え、表示した写真や図面などの資料にも
多彩に書き込みができ、また個々のスマートフォンからデータの表示や共有など。
これからより詳細な打合せや商談にも
活躍が期待できるアイテムです。

今後もコストと分相応を見極めながら
当社も所々デジタル化します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風物詩
…………

 

梅雨が明けて今年も我が家の窓に風鈴がお目見えしました。
随分昔からある南部鉄器の風鈴で、普段あまり気にはしませんが
改めて聴き入ると「リーン」と良い音を奏でます。
鐘や鈴の類は世界中にありますが、風がそよぎ、ガラスや鉄などの奏でる音色で
涼を感じるのは日本文化の様です。(知らんけど)
まさに日本の田舎の軒先にあってこそ涼しげですが、
今時の住宅事情では段々見られなくなって来るのでしょうか。

 

そんな夏の風物詩が今年もJR笠置駅に設置されました。

厳しい路線と発表されたJR関西本線の区間にある小さな駅ですが
駅前にも洒落たカフェや昼呑みできる店もあり
また駅前に聳える笠置山に登ると山頂の笠置寺は巨石と四季の景色に
魅了され歴史を体感するパワースポットであり、
他にもまだまだ見どころいっぱいの笠置町に
是非、ローカル線に乗って立ち寄ってみて下さい。

沿線の長閑な風景を眺め2両編成の車両に揺られると、日常の喧騒から離れ
“利便性を求める公共交通機関”の型苦しさとは
また別の魅力がそれぞれのローカル線にはきっと潜在すると思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


………

 

 

今月の本

 

厳しい暑さに無理は禁物
気楽な気持ちで、いつも通り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月 水無月

豊作
………

 

 

今年も入荷しました
熱き男たちは野菜作りにも奮闘している様で
胡瓜や茄子等々、沢山頂きました
地元での販売も好評みたいです

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

今月は先月より引き続き、笠置寺釣鐘堂改修の塗装仕上げと屋根瓦の補修を施し
無事に完成致しました。

 

 

60年ぶりのお色直しに解脱鐘の趣もあって、緑鮮やかで静かな境内に凛とした佇まいを感じます。
当初の築造から今回の改修まで携われたご縁に改めて感謝致します。

 

 

他にも墓地の修繕を行いました。
地元に古くからある墓地で、至る所で通路や水路などが傷んで排水不良や陥没等があり危険な為、今回
部分的に水路や路面の修繕を実施しました。

 

 

複雑に入り組んだ狭い通路や水路を小型の運搬車を用いての人力作業に大変苦労しましたが、
綺麗になって歩き易くなったと喜んで頂きました。

 

その他に小学校プールのネットフェンス修繕や旅館の鉄製外階段の修繕にお庭の改修に伴う準備と
防草シートの施工など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂き、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

観る
………

 

前作(1986年)に続き36年ぶりに続編が公開され
期待もあって、久しぶりに劇場で観てきました。

主演のトム・クルーズ御年60歳
6つ上の先輩はオットコ前です。

 

戦闘機のスカイアクションなど迫力シーンに
この映画は劇場で観るのをお勧めします

観終わった後はやっぱりあの名セリフが
「いやぁ、映画って本当にいいもんですね~」

 

 

 

 

 

注目
………

 

某飲料水メーカーのCMがテレビで放映されていたのを
何気に見た瞬間、それが何処かすぐに分かりました。

長野県北安曇郡白馬村野平地区

28年前に友人と3人でこの地に小さなログハウスを造り
其処から毎日眺めていた景色がまさにこの風景

 

それに加え先日、白馬村に暮らす友人から写真が送られてきました。
野平にあるグラウンドがリニューアルされたとか。

イベント等も企画されるようで、白馬村がまた賑わいそうです

「よしっ!白馬へ行こう」

白馬村観光公式サイト

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

 

今月の本

 

 

梅雨も明けたし
気楽な気持ちで、いつも通り

 

 

 

 

 

 

 

5月 皐月

眺望
………

 

広島県府中市で現場調査の帰りに少しだけ尾道へ立ち寄り千光寺を参拝

“尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市”と称される眺めに
路地や食べ物など、まちの中も魅力的で
またいつかゆっくり訪れてみたいと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

今月はGW明けから奈良県明日香村で竹林整備を実施しました。

(施工前)  

(完 成)  

敷地の急な法面約540㎡に密生した竹を伐採し、現地で粉砕処理を致しました。
敷地内で粉砕機が作業できる平地が限られており、その場所までは人力で運搬しては粉砕するといった作業で
仮設材を用いながら狭小地でも進入できる弊社の機械に相応しい現場でした。

  (施工前) 

  (完 成) 

(作業風景) 

今回の作業では大樹を除く竹と雑木の伐採ですが、樹木が道路に覆い被さり見通しも悪かった現場が
伐採することで陽が差し込み、見通しも良くなって、周辺にお住まいの方や、よく通行される方からも
「綺麗になって嬉しいです」と喜んで頂きました。

 

 

他にも笠置寺の釣鐘堂修繕工事に着手しました。
此方の現場は笠置寺にある重要文化財解脱鐘を納める釣鐘堂で、築造から約60年でRC造の躯体が
数箇所で爆裂による剥離が起こり、仕上げに塗られたモルタルにもひび割れが見られる事から、今回の修繕で
剥離箇所の補修と躯体の塗替え、また瓦の欠損部補修を施します。

  

  

只今まで足場で全体を覆い、欠損箇所のモルタル補修と洗浄まで進めております。
この後モルタル乾燥後に塗装作業と瓦の補修に移ります。
現場は塗装作業がある為、シートで全体を覆っておりますので、ご参拝頂いた皆様に解脱鐘を見て頂く
ことが出来ませんが、慎重で丁寧な作業において一日も早く綺麗な釣鐘堂をお見せする為に各工種の調整や
職方も奮闘しておりますので、今暫くのご理解とご協力をお願い致します。

 

また他にも現光寺収蔵庫の庇取付けや小学校プール施設の補修に墓地管理通路の改修準備と
広島県府中市で竹林整備のお問い合わせに伴う現地調査など。
今月もあれこれとしごとさせて頂き、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ご縁
………

 

先日、広島県府中市の出張で昔ながらの小さな旅館(大吉旅館)に宿泊し
夕方到着してから周辺をぶらぶらと散策すると、すぐ傍に
国産ハンドメイドスニーカーブランドの本社と併設するギャラリーショップがあり
閉店間際に思わず入りました。

 

随分と前に雑誌で紹介されていたのを見て、職人さんの手作りでデザインも
気に入り当時ネットで購入したものを今も愛用しています。
今年の正月に帰省した息子も履いていました。
広島県の会社だという知識は残っていましたが
「その会社がこんなところにあるとは」と何となく縁を感じ
翌日出発前に再訪し、お気に入りを1足買って帰りました。

親切で上品な宿の女将さんから京都や関西との所縁話を聞き
タクシーの運転手さんに案内してもらい食事に行ったお店の大将や
常連のお客さんとの会話にも幾つかご縁を感じるエピソードがあり
短時間の広島滞在でしたが、親しみを感じる好い町でした。

 

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

 

今月の本

 

雑多な日々も
気軽な気持ちで、いつも通り

 

 

 

 

 

 

 

 

4月 卯月

爛漫
………

 

春の大和路を駆け巡る

 

 

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

今月は河川内の樹木伐採に倒木の取除きから実施しました。
現地までの進入路も狭く、腐食により倒れた約2tの大樹を取除くには河川内で小切りにし
ウィンチと小型重機で引き揚げました。
この様に腐食した倒木の伐採は不安定で危険な為、慎重な作業と見識が必要とされます。
無事に取除き、綺麗になった様子に住民の方も大変喜んでおられました。

  

  

 

その他にも老朽化した家屋の解体を行いました。
此方の建物は築70年以上で後期は倉庫として使用されていたそうですが、15年程前から空家となり
腐食が進み崩壊の恐れがある為、今回解体のご依頼を受けました。
狭小に建ち、隣家も同じく老朽化した空き家であることから、慎重な手壊しにより解体を進め無事完成しました。

(施工前) 

(完 成)  (作業風景)

 

また他にも奈良柳生カントリークラブ敷地内において携帯基地局工事に伴う伐採整備を施しました。
来月下旬にアンテナを建柱した後、敷地の復旧作業を行います。

(施工前) 

(伐 採) 

(作業風景) 

 

その他にも奈良県明日香村で竹林整備のご依頼を賜りました。
来月より着工予定の此方の現場は、敷地法面に密生した竹藪約540㎡を伐採して現地で粉砕処理を致します。

 

他にも大阪府寝屋川市で竹林整備のお問い合わせに伴う現地調査や墓地管理通路修繕の調査に
診療所と併設した住居の改修ご依頼に伴う調査と設計プランの作成など。
今月もあれこれとしごとさせて頂き、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

鑑賞
………

 

好天の休日に大和路をのんびりとツーリング
室生寺の近く「橋本屋」さんで山菜料理を食べ
満腹の休憩に室生山上公園芸術の森を訪れてみました。
静かな山間に開けた広大な敷地の中に
“環境彫刻の巨匠 ダニ・カラヴァン”が手掛けた
さまざまなモニュメントが配置され、散策にお勧めのスポットです。

次は何処へ行こうか、バイク旅只今妄想中

 

 

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

今月の本

変わりやすい天気にも
気楽な気持ちでいつも通り

 

 

 

 

 

 

 

3月 弥生

漸く
…………

 

 

♪走り出したらー 何か答えがでるだろーなんて
俺もあてにはしてないさー してなーいーさー

               SHOGUN“男達のメロディー”より

 

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

今月は先月より引き続き浄化槽の設置から外部の仕上げと室内のリフォームを施しました。
お客様のご要望に加え、条件内での当社提案を採用頂き、ほんの一部のリフォームで快適な住まいに
出来上がり、お客様ご家族に大変喜んで頂きました。
また仕上がりには見えてこない各工種の丁寧な作業にも好評を頂き、狭小で複雑な現場に各職方も
大変苦労しましたが、現場の工夫やアイデアがまたひとつ蓄積され、「いい仕事」に繋がったことで
携わる者もまた喜びを感じる事ができました。

  
(施工前)           (完成)

この様に当社では困難な条件の現場でも豊富な経験と技術で取り組み、最適なご提案をさせて頂きますので、
先ずはどの様な事でもお気軽にご相談下さい。

 

 

他にも関西電力の配電塔内地盤改修を2か所実施しました。
劣化した防草シートの取替や地盤陥没の修繕など、限られた短期間での作業でしたが、無事に完了致しました。

 

 

また他にも水力発電所の塵芥処理や竹林整備のご相談に伴う現地調査と家屋解体のご依頼に伴う準備など
今月もあれこれとしごとをさせて頂き、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

始動
………

 

先月に受けた健康診断の結果が届き、自覚ありの結果「そりゃそうでしょう」
と尿酸値やコレステロール値など測定数値で基準値を超える項目を知らされ
(分かり易く赤色で示され)また昨年との比較も表されている丁寧さ。
脅しの様な総合所見書欄に危機感を募らせ、ビールが飲める身体を維持する為にも
この度早速行動を開始しました

 

E判定の結果にオブジェの様なバランスボールには見切りをつけ
新たに“スピンバイク”を導入
諦めがつく安価なものを選びましたが、自転車通勤と思って
朝・夜に30分ずつ漕いで只今4日目。

気持ちは長く、目標は低めに
肉体改造への道程に走り出しました

 

 

 

 

 

 

 

読 む
………

 

今月の本

 

毎日続ける運動も
気楽な気持ちでいつも通り

 

 

 

 

 

 

 

 

2月 如月

あれこれ
……………

 

 

笠置みやげのPOSTCARD
他にも色々とあるようで
京都府笠置町に是非おこしやす

 

 

 

 

しごと
…………

 

今月は小学校の排水設備修繕を土日の休校日に合わせて実施しました。
昨年末に運動場内の排水桝から水が噴き出ると相談があり、原因としては排水パイプの末端で
落葉等が詰まっており、パイプを掘り出して切断し取り除く事で解決したのですが、その際に配管の
状況を調べていると場内を横切る水路の途中で腐食した鉄柵が今にも落ちそうな状態を発見し、改めて
調べると運動場の暗渠排水の構造になっている様で、ライトを灯さなければ真っ暗な水路を40m程屈んで
進むと現れました。施工当時の資料も不明との事で今回見逃していれば、何れ運動場が陥没する可能性があり、
事前に処置を施せてよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

位置の測量を行い、掘削して腐食鉄板を取除き、新たに丈夫なグレーチングを設置しました。

 

他にもかさぎゴルフ倶楽部管理棟の和室床を修繕しました。
築22年程で湿気も伴って床板が腐食しており、和室3部屋18帖を解体して新たに木工事を施し、
床下換気装置を設け畳も新調。
綺麗になった畳でスタッフからも大変気持ちが良いと喜んで頂きました。

 

 

 

また他にも合併処理浄化槽設置工事に着手しました。
此方の現場は限られた僅かな場所に浄化槽を設置する為、超小型の重機をクレーンで降ろし
只今掘削まで完了しました。

 

この後、浄化槽を設置して便所の改装工事を施します。

 

 

その他にも水力発電所の塵芥処や府道沿いの電柱移設に伴う水路移設の調査設計など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂き、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

越える
…………

 

 

今月末で私も波平さんの歳になります。
サザエさんの父磯野波平、推定年齢54歳で女優の原田知世さんと同級生

「俺も波平さんかぁ」と思うと胸中は複雑。

故・瀬戸内寂聴さんから言わせれば「まだまだこれからと」
一喝されそうですが、やりたいことがあとどれくらいできるのか
先日大型二輪の免許を取得して2号機がもうすぐ納車されるので
暖かい陽気になれば何処へ行こうか只今妄想中

この次は20代のころから、いつかはやりたいと思っていた事に
挑戦してみようかと企んでおります。

“やれることを やれるときに やれるだけ”
その想いは持ち続けて
スティーヴ・マックイーンのように
波平も囲いを飛び越えてみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

 

今月の本

 

春はもうすぐ
気楽な気持ちで、いつも通り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月 元旦

あけましておめでとうございます
…………………………………………

 

 

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

本年仕事始めは水力発電所えん堤修繕工事の資材準備から着手。
現場の方は上流ダムで水量を絞り、河川の水位を一旦下げて行う為、下流域の水位確保から
急遽一日の作業も4時間ほどの条件になりましたが、入念な計画と各種職方たちの持ち場を迅速な行動で進め、
計画工程通り完了しました。

  

下流域の水量確保の為、8m程の間は後日施工となりました。
時折雪が舞い、厳しい寒さの中で奮闘して頂いた皆さん、お疲れ様でした。

 

 

他にも住宅トイレ改修の現場調査に伺いました。
此方の現場はトイレのリフォームとそれに伴う合併処理浄化槽の設置工事です。
浄化槽の設置場所が狭小で小型重機を隣地からクレーンを用いて搬入する等、難しい工事の
計画に現在取り組んでおります。

 

また他にも小学校の樹木伐採と排水溝改修を実施。
此方は休校日に合わせ高所作業車を用いてグラウンド周辺の樹木を伐採し、現地で粉砕処理しております。
また来月の休校日にグラウンド内の排水溝を改修する予定です。

 

 

他にも笠置寺釣鐘堂修繕の調査や店舗設備機器の改修に
かさぎゴルフ倶楽部管理棟改修の調査など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。
ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心得
………

 

正月太りも解消せぬまま1月が終わり、ステイホームの所為でもなく
運動不足は否めない。
「正月太りを速攻解消!」の見出しに釣られ買った雑誌も
気が付けば一緒に買ったバイク雑誌が積み重なり、上から3番目。
そろそろやらねばと
デスクの脇でオブジェのようなバランスボールに空気を入れ直して
「10分エクササイズ(初級編)」を観ながら、再始動する決意を
今のところ持っております。

 

そんな先日、経営者保証制度に加入しています生命保険の更新に伴い、
20年来お付き合いの保険会社のおばちゃん付き添いのもと
病院で診察を受け、前日からの節制と当日祈りながら
「血圧をすぐに下げるツボ」を押した甲斐あって
何とか健康体割引を得て、固定費削減に繋げることができ
俄か健康体の数値に少しほっとしているところです。

 

ある著書の中で紹介された「二十一世紀のあるべき経営者の心得」の一節に
“変化し得る者だけが生き残れるという自然界の法則は、企業経営にも通じる
ことを知り、すべてにバランスを取りながら常に変革すること“
と書かれていました。
昨年より取り組む働き方改革や生き方改革、
今年からはやるつもりの肉体改造も生き残りをかけて。

 

未だ終息が見えない感染症の不安も、過度に恐れることなく
心身の健康を保つ事が予防の一つであると考え
これからも飽くなき試みは続けて参ります。

 

 

 

 

 

 

 

書 く
…………

 

新年の書初め
今年は “試す”

 

 

何事も先ずはやってみることに

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

 

今月の本

 

これからも気楽な気持ちは、いつも通り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月 師走

ありがとうございます
……………………………

 

 

今年も様々な御縁とご愛顧頂きましたことに感謝いたします。
1月6日より営業始めますので
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

先月より引き続きブロック積と土間コンクリート等の外構工事が完成しました。
宅地の法面が排水不良等の影響から少しずつ削り落ちている状態であり、今回の工事で一部補強を施した
ブロック積により土留機能を図り、集水桝と排水パイプを新たに設け、敷地の排水を各所から集めて
スムーズに排水できるように設計しました。また土留ブロックにて拡幅出来た部分を土間コンクリートで仕上げ
安全な設備器具の設置場所として利用できる様に致しました。

(施工前) 

(完 成) 

 

他にも、雨漏りに伴う外壁の修繕と屋根葺き替えに屋根の一部塗装工事が完成しました。
複雑に増築された建物の雨漏りであったので原因の特定と修繕内容の検討から複数の工種が必要となり、
各種工程の調整でお施主様には大変お時間を頂きましたが、完了後の検査も高圧洗浄機を用いて多方から散水し、室内への浸水が無いことに安心して頂き、また葺き替えと塗装を施し綺麗になった屋根に大変喜んで頂きました。

  

 

 

また他にも、お家の外部モルタルが剥がれ落ちているとご相談されて確認したところ
上裏部分のモルタルが一部剥離していている状態で、補修による処置の施工内容を
資料で詳しくお伝えし、ご依頼頂きました。
この様に小さな補修であっても迅速に対応し、お客様にご納得けるご報告を致しますので、
先ずはお気軽にご相談下さい。

 

その他にも水力発電所の塵芥処理や竹林整備のお問い合わせに伴う現地調査など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂き、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試み
………

 

今更ですがコンビニでスマホ決済を初めて使ってみました。
この歳までネットでの買い物や纏まった支払い時のカード払いは
偶にありますが、どちらかと言えば現金決済主義
「スマホを見せて支払いって」「落としたら」「忘れたら」と
財布も同じなんですが、どうも疑いが拭い切ぬまま今日まで。

それが先日、現場の隣で店を営む私より一回り年上の先輩が
店前にある自動販売機も使えるので、スマホ決済でポイントも溜って云々
と販売機の前で延々と聞かされ、その時現場に塗装作業で来てもらっていた
若い職人さん達が休憩している時に「スマホ決済って使ってる?」と聞くと
皆が「使ってますよ」「めっちゃ便利っス」と私だけが非接触社会の波に
取り残された感じがして、この度導入を決意。
まだ数回使っただけですが、利用履歴も見られて
これはなかなか良いっス。

そんなこんなで只今当社でも働き方改革の一環として現場に特化した
日々の報告や現場写真、スケジュールなど会社と個々のスマホとで
共有できるアプリの導入も検討しております。

今では世界中の子供からお年寄りまでが持つとされる
スマートフォンの可能性は何処まで進歩するのでしょうか。
現在の脅威も掌のこれが解決してくれる日を
期待する半面、こいつが脅威にならなか懸念します。

 

便利や繋がりを求め過ぎているのも確か
音楽を聴くことや動画を観ることもリラックスできるでしょうが
持たずに過ごす時間が本当は必要かもしれません。
その為にも私の生き方改革の試みはこれからも続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

 

今月の本

 

試行錯誤は続きますが
来年もまた気楽な気持ちでいつもどおり
皆さま良いお年を

 

 

 

 

 

 

 

 

創想綴り

職場や生活において
感じたままを綴ります。

このページの先頭へ