5月 皐月

好日
…………

 

もうそろそろ梅雨入りかと思うと憂鬱ですが
四季を感じて、日々是好日

 

 

 

 

 

 

しごと
…………

今月は先月より引き続き、京都府発注工事のブロック積擁壁工から柵板土留工を施工しました。
長さ3.5mのH鋼を50本建て込みコンクリート板を設置しております。

 

 

  

 

狭小な現場で農業用水を確保しながらの削孔、建込み作業は難易度が高く苦労しましたが、上部の柵板設置のみを残し
土留柵工は完了しました。
この後、河床コンクリート打設に向けて準備を進めていきます。

 

 

他にも笠置山史跡通路での倒木処理を行いました。
腐食により倒れた樹木2本の伐採にはハンドウィンチを用いて慎重に取除きました。
この様に倒木の伐採は作業姿勢の確保や切り落とす手順等を入念に確認しながら作業を進めなければケガや史跡損傷を及ぼす恐れがありますので高い技術を要します。

 

 

また他にも笠置寺春日神社社殿修繕の調査計画をご報告。

此方の作業は基壇と土台に隙間を設けるため、ジャッキで持上げステンレス板を設置する計画です。
今月もあれこれとしごとさせて頂き、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休息
…………

 

今月の連休は3日間だけでしたが白馬村で過ごしました。
白馬村野平地区にログハウスを造ってから早いもので30年が経ち
此処へ来ると色んな事があった日々を思い返します。
毎年春にも行きますが、今年は稀にみる好天でとても綺麗な景色を見ながら過ごせました。

  

今年の白馬滞在も道中の渋滞と敷地の草刈に掃除洗濯と慌しい3日間で、
もう一日あれば釣りにも行きたかったのですが、日の出と共に起床し
程よい達成感に絶景を眺めてのビールがこれまた最高!
夜空にも満天の星が輝き、早寝早起きで心身共に整いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

 

今月の本

 

気持ち整え、いつも通り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月 卯月

緑葉
…………

 

 

郷の新緑が鮮やかになってきました

 

 

 

 

 

しごと
……………

 

今月は京都府発注工事を着工しました。
此方の現場は道路肩の補強に伴うブロック積擁壁と土砂の崩壊を防ぐ土留柵工に河床の洗堀を抑えるコンクリート工を
施工します。只今のところブロック積までを完了し、このあと土留柵工に着手していきます。
現場上流から農地への取水を4月下旬より定期的に行われるため、ブロック積作業の際には数日の大雨にも見舞われましたが、作業への影響が出ないように仮設管の設置や仮設の土留工に水中ポンプの昼夜稼働などで無事に計画工程通り進捗しております。

  

  

 

私共の仕事では勿論ですが、どの仕事に関しても俗に言う「段取り八分仕事二分」が正にそうで、狭小個所において
複雑な工事の場合は特に進捗を大きく左右します。

 

その他にも京都府亀岡市での竹林整備に伴う現地調査や現光寺の境内整備など。
今月もあれこれとしごとさせて頂き、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消える!?
………………

 

先日の新聞にショッキングな記事が。
随分前にも公表されていましたが、この度新たに前回を上回る
数字が発表されています。

私の住む笠置町は予想通りですが、減少率が全国ワースト5位の数字には
動揺を禁じ得ません。だからと言って町や今の暮らしが
消えてなくなるわけではなく、不安を煽る記事だとも思いますが
人口の減少、特に地方については妙案が出ない現状に
危機感を持つ材料になるのは確かだと思います。

記事によると若年女性人口の動向をもとに分析するとあり、総人口が50%以上減る
自治体が消滅可能性自治体としているらしい。
あくまでも現状からの試算なので、30年後には今までと違った
形態になっているかもしれません。

自治体や企業にも合理化、効率化は必要で、人口が減れば尚更。
「削る」「無くす」ことから生じる不便や不足はありますが
創造や補いの知恵と火事場の馬鹿力がまだあると信じています。

今後働き方や生活環境が変化していく時代に
どう生きるかを考えたとき
美しい自然囲まれた田舎暮らしも選択肢に入れてみてはどうでしょうか

https://jsbs2012.jp/date/town-kasagi-iju

 

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

今月の本

 

 

不便や不足を心配するより
気楽な気持ちでいつも通り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月 弥生

ブギウギ
……………

 

 

 

♪昔から笑ーう門には ラッキーカムカム
あなたもー 私も- 笑って暮そよ

                                   笠置シヅ子さん“ヘイヘイブギ”より

 

 

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

今月は茨木市で樹木の伐採から施工しました

  

 

同じく茨木市で竹林整備を実施。
此方の現場はタケノコの収穫に整備された約1,000㎡の竹林で、伐採した竹を現地で野積されている状態から、
今回はその一部を現地で粉砕処理を致しました。

  

  

  

入り口付近の比較的平地に永年に亘り積まれた竹が綺麗に処理された様子にお施主様も大変喜んで頂きました。

 

 

他にも先月より施工のブロック積からフェンスと門扉を設置し完成しました。

 

 

 

また他にもブロック塀と門扉の修繕や小学校体育館舞台の幕吊具の取替えに敷砂利の整備

 

 

 

その他にも京都府発注工事の受注に伴う準備工など。

 

此方の現場は京都府精華町において道路肩のブロック積と水路の整備を施します。
今月もあれこれとしごとをさせて頂き、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観 る
…………

 

 

 

雑多な日々にネットで手軽な映画鑑賞
100年後の物語にもきっと伝説の日本人メジャーリーガーが
二刀流を見せてくれるでしょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読 む
……………

今月の本

 

 

色んな事が起こるけど
気楽な気持ちでいつも通り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月 如月

意匠
…………

 

何気ない小さな階段ですが
調和のとれた
ひと工夫のセンスを感じます

 

 

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

今月は笠置山ボルダリングエリアの倒木や通路の整備から行いました。
3年前に未開の地であった笠置山の巨石が点在する所に通路を設け、愛好家達も好むエリアが誕生し、この度エリア内の倒木や危険な立枯れの木、また崩れた通路の補修などを施工しました。

  

直径1メートルを超える倒木処理や立枯れの伐採にはハンドウィンチを用いて慎重に取り除きました。
通常の伐採より倒木や枯れた木を伐採する方が難しく、伐採する姿勢や切り離すときに動く方向などを見極めなければいけません。
特に部分的に腐食している木の伐採には危険が伴い高い技術を要します。
経験豊富な作業員と共に伐採処理と通路整備は完了しました。

続いて笠置寺境内や参道付近にも立ち枯れの木が数本あり、こちらも同様に作業方法を入念に検討し、無事に伐採処理を致しました。

 

また他にも生垣の根が大きくなりブロック塀を変形させているお宅からのご依頼で、生垣を撤去し新たにフェンスを設ける工法をご提案し採用頂きました。
只今土留めとフェンスの基礎になるブロックの積直しを行い、この後フェンスと門扉を設置いたします。

  

 

その他にも大阪府茨木市より樹木の伐採と竹林整備のお問い合わせに伴う現地調査とご報告。
此方の現場は昨年竹林整備を行った敷地と隣家との境にある樹木の伐採と、ご依頼主様自身で整備をされています竹林の
野積分を現地で粉砕処理を致します。双方近接する現場で、来月上旬に着工予定する予定です。

 

また他にも駐車場整備のご相談に伴う調査とご提案資料の作成。
京都府宇治市と木津川市のお客様よりご相談頂き、概算費用や完成イメージ図を作成しご提案させて頂きました。

この様に当社ではご相談内容沿った適切な計画とご提案に努めております。
先ずはどのような事でもお気軽にご相談ください。

今月もあれこれとしごとをさせて頂き、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紀行
………

 

2月の連休に赤穂~倉敷の近旅を決行
夕日を眺めながらの温泉と家族皆よく呑むのでいつもの酒盛り。
翌朝も日の出を眺めながら眠気覚ましの温泉を堪能しました
宿を出発後に近くを散策してから倉敷まで足を延ばして
観光名所をはしご巡り

 

 

  

 

短い旅でしたが、程々に癒された山陽紀行でした。

次は何処へ行こうかと妄想しながら・・・

激務の日々に突入します。

 

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

 

今月の本

寒暖差が激しい日々も
気楽な気持ちでいつも通り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月 元旦

あけましておめでとうございます
……………………………………………

 

 

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

本年仕事始めは昨年末に行った樹木伐採の粉砕処理から駐車場整備のご依頼より砕石の敷き均し等、
今年も穏やかで順調なスタートとなりました。

その後、愛知県大治町で竹林整備に着手。此方の現場は昨年2月に実施した現場の近くで、弊社施工の現場をご覧頂きました方からのご依頼で、約800㎡に密生した竹の伐採と現地粉砕処理を施しました。
期間中は強風や積雪などで作業進捗にも影響を及ぼし、普段は静かな住宅地で作業中はお騒がせ致しましたが、密生した竹や枯竹で周辺は落ち葉や日の妨げにもなっていました所が伐採して一変、明るく綺麗になった様子に大変ご満足頂きました。

(施工前)

 

 

(完 成)

 

 

 

(作業風景)  

 

(空 撮) 

 

また他にも笠置山ボルダリングエリア整備のご依頼に伴う現地調査や笠置寺境内樹木伐採の現地調査に
土留めブロックとフェンス設置の計画など。今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。
ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食 す
…………

 

先日、わが町笠置町で食のイベントが開催されました
「全国ご当地鍋―1グランプリ」と称して2011年から始め、毎年多くの来場者で
賑わっていましたが、2020年にコロナ禍で中止を余儀なくされ
今年4年振りに復活し、“食の祭典KASAGI鍋フェスタ”として志向を変え順位を
競うものから各地自慢の鍋料理や特産グルメが楽しめるイベントには
約7000人もの来場者があったそうです。
人口1000人程の日本で2番目に人口が少ない小さな町が
この日は大勢のお客さんで賑わいました。

 

開催当時からボランティアスタッフとして参加していて
第1回目のとき秋田県から遥々出店下さった方に表彰で
涙を流し喜ばれていたおばちゃんがおられました。
片付けが終わって「これから秋田へ帰ります」とバスから笑顔で手を振って
帰られた光景が今でも印象に残っています。

美味しいものを作る人、食べる人
食には幸せホルモンと呼ばれる脳内物質が分泌されるそうです。
料理をあまりしない、いや料理らしいものを殆どしない私には
幸福感が半分足りない。
ということで、この先50の手習いに
食材にも拘った美味しい料理が作れる男になってやろうと
密かな目標を追加した次第です。

イベントに携われた皆様、大変お疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

書 く
…………

 

新年の書初め

今年は “貫く”

 

ぶれずに生きていこう

♪明日にかけよう~ 人生一路~
花は苦労の~ 風に咲け~
                         美空ひばりさん“人生一路”より

 

 

 

 

 

 

 

読 む
……………

 

今月の本

 

 

今年も  “やれることを やれるときに やれるだけ”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月 師走

ありがとうございます
……………………………

 

 

今年も様々な御縁と、ご愛顧頂きましたことに感謝いたします。
本年の営業は12月28日で納めとし、1月5日より営業始めますので
来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます

 

 

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

今月は賃貸駐車場の整備や耕作放棄地の整備などから実施しました。
駐車場の除草は利用者様が居なくなる土日に行い、場内にあった倉庫も撤去致し、また耕作放棄地では
獣侵入防止柵の撤去と敷地内に密生した竹や栗、柿などの木も伐採し現地で粉砕処理を致しました。

  

 

  

  

  

 

 

他にも、奈良県広陵町で竹林整備を実施。此方の現場は敷地内で500㎡程に繁茂した竹を伐採し
現地で粉砕処理を致しました。

  

  

  

遠方で暮らすお施主様も伐採した敷地で新たな土地活用も検討される様で、綺麗になった様子にご満足頂きました。
この様に「鬱蒼として日が当たらない」「量が多くて自分では処理できない」「近隣に迷惑が掛かっている」等
どのような事由でも現地を確認し、ご要望に沿ったご提案をさせて頂きますので、先ずはお気軽にご相談下さい。

 

また他にも愛知県大治町で竹林整備のお問い合わせに伴う現地調査と、かさぎゴルフ倶楽部の進入路整備に伴う計測や
新年を迎える為の笠置寺境内清掃など。今月もあれこれとしごとをさせて頂き、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

不 変
…………

 

今年も28日で仕事納めとし事務所の掃除に消防団の年末警備が
26日から28日の3日間。
29,30日とも好天で温かい日中に車を洗って自宅の窓掃除に墓掃除。
しめ縄や門松飾りに新しくした水槽の設えとそれからえーと。
気が付けば創想綴りの更新も残っていたので只今必死に作業中。
年の瀬にこれほど纏めてする事が正しいか否か。
これは自分の性分であって絶対に間違いであると
歳を重ねるにつれてつくづくそう思います。

 

新年を迎えることがそれほど特別ではなく、予定表に書かれた冬期休暇を
いつか暖かいリゾート地で過ごすもよし、
雪の白馬村で温泉を巡り、静かな夜はスロージャズを聴きながら暖炉の前で一杯

 

確か何年か前にも同じようなことを綴り、一途な気持ちは
変わることなく、人生の後半は必ず実行すると強く念じるいつもの年の瀬

 

今年もあともう少し、私の年末年始改善計画は道半ばではありますが、
やっぱり締め括りは一年の感謝を込めて除夜の鐘をつかせて頂き
穏やかな気持ちで新年を迎えようと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読 む
……………

 

今月の本

 

雑多な日々もまたよしとし
来年もまた気楽な気持ちでいつもどおり
皆さま良いお年を

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月 霜月

鑑賞
…………

 

夜の笠置山紅葉公園や弥勒摩崖仏と正月堂も
美しく照らされ、静寂な境内が幻想的でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

今月は大阪府枚方市の大学施設敷地内に密生した竹藪の一部で歩道に面する範囲約2,000㎡を伐採し、
現地で粉砕処理を致しました。

  

  

伐採を進めると竹藪の中に腐食した大樹が数本あり倒木の恐れがある為、こちらも伐採しました。

 

この様に放置竹林の中には腐食した木が竹に覆われて見え辛く、そのまま放置すると腐食が進み、また強風等でも倒木の危険性がある為、特に道路沿いや家屋の近くは注意が必要です。

  

歩道沿いが竹や樹木に覆われていましたが、伐採することで随分明るくなりました。

他にも屋外イベントの舞台設置や、かさぎゴルフ倶楽部の場内整備に京都市伏見区で竹林整備の現地調査など。
今月も沢山のしごとをさせて頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

秋旅
…………

 

  

  

  

 

秋のバイク旅“紀州編”

今月初め本州最南端を目指して一泊二日のツーリングを決行。
行きは龍神スカイライン経由で行楽の渋滞にはまり、潮岬に夕日が沈む景色には間に合わず翌日に。
帰りは熊野まで海沿いを走り、吉野山を経由し延べ530㎞の走行も好天に恵まれ、気持ちの良いバイク旅でした。

旅の夜は温泉で一風呂浴びた後、宿近くの鳥料理店へ
大和地鶏を使った鉄板焼きは絶品でした。
当然旨い鳥焼きとビールに止まらず、大将の紹介で近くのスナックへ
常連客で賑わう店では谷村新司さんを偲び「遠くで汽笛を聞きながら」を熱唱し
私の好きなお決まりの曲も歌ってもらって気分上々。
「一年は置いておきます」と言って微笑む唄の上手なママに
再来の意を込めてボトルをキープ。
沢山呑んで癒された港町の夜でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

 

今月の本

気忙しく感じる季節にも
あせらず くらべず あきらめず

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月 神無月

マジックアワー
……………………

 

郷里の朝の風景

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

今月の前半と来月の後半にかけて、かさぎゴルフ倶楽部の整備をサポートしております。
管理スタッフの業務に合わせて日の出から作業開始。広大なコースを美しく維持する為には、管理スタッフ達の
入念な整備によるものだと改めて感じます。

 

此方のゴルフ場は「一度は訪れたい、日本の絶景コース12選」にも選ばれた美しいコースです。
またこれから紅葉も見頃を迎えますので、是非、笠置町へお越しになって下さい。

 

また他にも笠置寺にて舎利殿参道整備を行いました。
この参道は50年前に整備されたコンクリート平板を敷いた歩道で、地盤の沈下や樹木の根が太くなり持ち上がるなど、
一部に段差が生じており躓きや転倒などの危険がある為、部分的に平板を取り外し、地盤の整形と根を取り除いた後、
同じものを使用して復元修繕を施し、また傾斜部分には現場に沿った加工によるステンレス製手摺を設置しました。
部分的ではありますが、当時のご寄贈による参道を経年の趣を残した施工で境内の風景に調和した仕上がりにご満足頂きました。

(施工前)  

(完 成)  

(作業風景)  

   

 

その他にも大阪府枚方市で竹林整備のお問い合わせに伴う現地調査とご報告。

 

此方の現場は大学の施設敷地内で歩道に沿って繁茂する竹藪の一部約2,000㎡を伐採し
現地で粉砕処理をする計画で、来月初旬より着工の予定です。

また他にも駐車場整備に伴う倉庫解体や樹木伐採と耕作放棄地の整備に伴う調査ご報告や店舗の排水管修繕など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

誓う
…………

 

好天の休日、近場をツーリング中に食事に寄った道の駅で
私と同じバイクに乗った方に声を掛けられました。
ライダースジャケットを纏った風貌に年季が漂い、お話を伺うと
鉄工所を営む方でバイクには自作のカスタムパーツと小さな“もみじマーク”が。
高校生から乗り始めたバイク歴は54年で御年70歳。
大型のスポーツバイクやハーレーダビットソンなど数々乗り継ぎ
「今は近場をのんびり走っている」と穏やかに話す先輩に
「私もまだまだ乗り続けます」と意気込みを誓い別れました。

来月に近場ですが秋旅決行予定

 

元気がある人、無い人
頑張っている人、そうでもない人

そんなおじさん達に贈る一曲
まだまだ “ワイルドでいこう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

 

今月の本

年齢を感じても
気楽な気持ちで、いつも通り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月 長月

秋色
…………

 

日中はまだまだ暑い日もありますが
空気が澄んで郷にも秋の訪れ
時期が来ればいつもの風景

 

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

今月は先月より引き続き、笠置寺正月堂の外壁修繕において、中塗りから上塗り漆喰壁修復を無事に終え
足場の解体を慎重に行い、その後仮設通路の撤去と境内進入路舗装の修繕を施し無事に完成致しました。
職方さんたちの高い技術で触れることすら躊躇するほど綺麗に仕上がった壁は写真では分かり辛いですが
間近に見ると細部まで綺麗に仕上げた丁寧な仕事は全体を眺めても巨石ご本尊様と木々の緑に囲まれた
趣のある建造物であります。
これから紅葉の季節を迎え、また美しい景色に映えると思います。

  

 

この度、歴史ある本堂の修繕工事に携わることができましたご縁に感謝致します。

 

他にも大阪府茨木市で竹林整備を実施しました。
此方の現場は倉庫敷地内において、隣接する小学校のフェンスに覆う約200㎡の竹を伐採し、
現地で粉砕処理を施しました。
フェンスやネットに絡むつる草や落ち葉も取除き、綺麗になった様子に大変喜んで頂きました。

  

  

  

 

その他にも住宅雨樋の修繕や笠置寺舎利殿参道の手すり設置に竹林整備の現地調査など
今月もあれこれとしごとさせて頂きました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防御
…………

 

先月、突然わたしのPCに宛先不明のエラーメールが
大量に届き、アカウントを乗っ取られた可能性も否めず
急遽PCのオンラインを中断する羽目に。
小さなわが社でもビジネスにはオンラインが必須ですので
すぐに当社のOA機器を長年に亘り担っている会社の担当者に来てもらって
状況を分析すると、幸いウィイルスには感染していませんでしたが
ウィイルス対策ソフトでも十分ではなく、サイバー攻撃は巧妙化しているので
さらなる対策を協議し、新たなサイバーセキュリティ機器を導入しました。

大企業なら勿論セキュリティ強化には重点を置かれていますので
犯罪集団は認識の甘い中小零細企業も標的にしているとのこと。
何れにしてもインターネットでビジネスの可能性が広がると同時に
信用や資産など大切なものを失うリスクが潜んでいるのも確かですので
如何なる脅威に対しても必要な対策は講じて参ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観る(ハマる)
…………………

 

4月から始まった朝ドラ再放送を見続けること6ヶ月
全156話も今日が最終回で
“あまちゃんロス”の予感

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

 

今月の本

 

 

食欲の秋到来に備え
気軽な気持ちで、いつも通り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月 葉月

残暑お見舞い申し上げます
……………………………………

 

昼間の異常な暑さに秋の訪れが待ち遠しく
冬の凍える寒さも恋しく想うこの頃

 

 

 

 

 

 

 

しごと
…………

 

今月は先月より引き続き、笠置寺正月堂外壁修繕の足場設置から漆喰の剥離と下塗り整形まで進捗しております。

  

  

  

お盆休み期間に台風7号の直撃を受け激しい雨風に見舞われましたが、現場の方は大事なく一先ず安堵しました。
この後、下塗り材が十分乾燥してから中塗り、上塗りと進めていきます。
期間中はご参拝の皆様にもご不便をお掛けしますが、ご理解の程宜しくお願い致します。

 

剥離した壁土の中から文字が現れました。
前住職にお伺いすると昭和32年に壁や柱の一部を修理した時のものだろうとの事ですが、詳しい記録もなく文字が逆さまになっていますので内部より張られた紙が残っていると思われます。

  

 

他にも地元笠置町で農地と竹林の整備を施しました。
約170㎡の農作放棄地に繁茂する根草を取り除き隣接する竹藪約300㎡を伐採し、現地で粉砕処理を致しました。
お施主様はきれいになった農地に果樹の栽培を計画されているようで、放置され鬱蒼とした農地が風通しも良く明るくなった様子に大変喜んで頂きました。

(施工前) 

(完 成) 

  

 

また他にも大阪府枚方市や奈良県広陵町での竹林整備お問い合わせに伴う現地調査と
小学校給食室の修繕に獣侵入防止柵の設置など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み
…………

 

今年の夏休みも長野県白馬村で過ごしました。
4日間の予定もログの掃除や草刈りに費やし、温泉に行けば大混雑でしたが
やっぱり白馬は良いです。

 

一日だけ上越市まで足を延ばし、海の幸を堪能
台風7号の接近で早めの帰省となりましたが
夏の信州旅で少はリフレッシュができました。

 

  

 

今年も朝取りトウモロコシ頂きました。
「今年は出来があんまりよくねえが」と仰ってましたが
甘くて美味しい白トウモロコシでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

貴ぶ
………

 

先日、奈良国立博物館で開催の「聖地 南山城」に行ってきました。

開催期間終盤の週末と夏休みもあって、子供連れ家族や学生さん
また外国人の方などが沢山来られていました。

日頃お世話になっている笠置寺や海住山寺、現光寺の仏像等は
幾度と拝ませて頂き馴染みはありますが、私の住む笠置町周辺の南山城にも沢山のお寺があり、
笠置寺ご住職曰く「国宝を含む南山城の文化財貯蔵品がこれほど揃うのは今後滅多に無いかもしれない」とのことで、
流石に国立博物館の展示とあって、とても見易く通常見る事のできない仏像の
背面や細部まで美しく見ることができます。

隣接する仏像館にも多くの仏様が展示されていて、間近に見る金剛力士像は圧巻でした。

 

 

閉館で外に出ると昼間の熱気も少し和らぎ
夕風が心地よい公園では鹿たちもそろそろ塒に戻るのか
手ぶらの私には当然”シカト”でした

 

 

 

 

 

 

 

 

読 む
…………

 

今月の本

 

まだまだ暑さ厳しくても
気楽な気持ちでいつも通り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

創想綴り

職場や生活において
感じたままを綴ります。

このページの先頭へ