2011年11月

 

 

暖秋
————————————————

 

 

201111_01.jpg

季節の変わりを知らせる景色に衣が続くこの頃

 

 

 

 

 

しごと
————————————————

 

 

今月は国民文化祭の笠置町全国ご当地鍋フェスタ会場を整備させて頂きました。
会場となるグランドはくぼみだらけの状態でしたが、先ず重機による不陸整形を行いチェーンレーキで
石を浮かせては拾い、転圧してブラシ掛けを数回繰り返して仕上ました。
当日は生憎の小雨模様で整備した会場の具合が心配でしたが、 何とか不具合無く、
会場は大勢のお客さんで埋まり大盛況でした。

 


201111_02.jpg

 

201111_03.jpg 201111_04.jpg
(施工前) (完成)

 

 

他にも京都府発注工事の準備工や立会。
その後、南山城村トンネル工事より残土を受け入れております。

 


201111_05.jpg

 

 

 

また他にも、イベント舞台の設置や、NTTドコモのアンテナ基地局内設備の基礎工事など


201111_06.jpg

 

今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

オフ
————————————————

 

朝早く目覚めるのが休日も同じで、このところは何かと行事ごとも多く、
休んだのか休んでないのかで、スッキリしないこの頃。
なでしこジャッパンの澤選手が言っていた、オンとオフをしっかり切り替えるを倣って
特に予定もない今日は、好みの朝食を作り、完全オフモードにスイッチ。
と切り替えたものの、一人で本屋にでも行く程度。
久しぶりに愛車のステアリングを握り、イグニション・キーを回せば、はっきりとオフモードに。

私は普段、必要以上には運転しない車好きで、スバルの愛車を長く乗り継いでいるスバリストの
端くれで、そんな私でも今日は何か違い、とても心地よく、彩なす景色に導かれ、本屋に行くだけ
だったのが、店を出てからもひと足延ばしてワイディングロードへ。
お気に入りの曲を聴きながら海でも見に行こうかと思った冒険心は所持金を見て一応封じ込め、
でもこれからは趣味の欄にドライブも加えようかと思いながら、パーキングエリアでイチゴ大福を食べて、
かさぎゴルフ倶楽部のコースを眺めスタッフと談笑し、笠置寺にてもみじ観賞。

 

帰ってからは事務所で明日の準備をしておこうと、やっぱり澤選手の様にはいきませんでしたが、
近場を巡っただけでも充実のオフでした。

 

 

 

 

 

頼む
————————————————

 

先月に納入したお守りの木をあちらこちらに配り始めております(なかなか行けませんが)。
ということで、当事務所でも早速育てておりますが、あれから1ヶ月まったく変化なし。
製造元が言うには、発芽まで1ヶ月から2ヶ月掛かる場合がありますとのこと。

 

ものが縁起ものだけに、毎朝出社しては様子を伺い待ち焦がれる日々でございます。

 

その幸運の木はまだ芽を見せてはくれませんが
でも、「あせらず、くらべず、あきらめず」で気長に育てて参りましょう。

 


201111_07.jpg

だいこくさんにゑべっさん、たのんまっせ~。

 

 

 

 

 

 

 

読む
————————————————

 

今月の本


201111_08.jpg

気楽な気持ちで、いつも通り。

 

 

 

 

 

2011年10月

 

 

山粧う
————————————————

 

201110_01.jpg

 

たわむ枝に秋気深まるこのごろ。

 

 

 

 

 

 

しごと
————————————————

 

 

今月は先月に引き続きトイレ改修に伴う浄化槽設置後、コンクリート舗装を施し
完成致しました。

 

201110_02.jpg

 

他にも、駐車場整備に伴うアスファルト舗装工事を施工させて頂きました。

 

201110_03.jpg

 

そのほかにも、京都府発注工事の受注に伴い、準備工と現地立会い打合せや諸届け、
計画書の作成等進めております。
こちらの工事概要はブロック積と排水構造物工に盛土工となっております。
また他にも、現光寺と笠置寺の境内整備など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

また、うたう
————————————————

 

 

先日、娘が通う中学校の文化祭をこっそり見に行きました。
文化祭と言っても私たちの頃とは少し様変わりし、「だしもの」的なものは無く、
近くのホールに場所を変え、意見発表や英語暗唱と合唱コンクール。
選ばれたどの子の発表も感心させられる内容でした。

その後の合唱コンクールでは、恥ずかしそうに唄う子や、表情豊かに元気よく
唄うそのどれもが、純粋な(たぶん)彼らに相応しい曲で、練習された歌声でした。

 

201110_04.jpg

 

 

最後の合唱を聞き終えて直ぐ、こっそり会場を出ると、
秋晴れの空に今し方の歌声が残り、私もつい唄いたくなって、
色づきかけた山間を走る車中、そこしか知らないその曲を繰り返し歌いながら帰りました。

 

「♪このまーま、どこかとーく、つれてーって、くれないーか、きみは~きみこそーは
日曜日よりの使者~ シャララーラン、シャラララーラン・・・」

 

気持ちの良い秋のひと時でした。

 

 

201110_05.jpg

 

 

 

 

 

 

配る
————————————————

 

 

9月のこと、私共の所属する商工会実施の「中小企業等下支え事業等補助金」という案内を頂き、
当社でも申請してみようと検討に入りました。
売り上げのアップ等につなげる何かに充てる10万円上限の補助金という内容のもので、応募した
内容を審査されて決まるとの事でした。
当社の営みは建設業ゆえ、その何かがなかなか当てはまらなかったのですが、無い知恵を絞り
「お客様とのつながり」をテーマに社内で検討した結果、ノベルティグッズを作ろう、
それもありふれた物ではなく、ちょっと変わった物。

 

ひらめきましたいい物を。
植物ノベルティ、種から育てるセットです。
私共の考えを用紙にまとめ、申請したところ10月5日に交付決定通知を頂きました。

 

製作したのは「お守りの木」として販売されているセットに社名を入れたものです。
お守りの木とは、縁起のよいと言われる「ナギ」で、古くから「苦労をなぎ倒す」として開運や厄除けの
お守りとされ、また葉が縦に裂けても横には切れにくいことから、縁結びや人と人を結んで商売繁盛
につながる縁起のよい木ともされています。
この木を種から育てて頂き、愛着を持ってもらえれば、その木が大木に育つまで、私共も長きに亘り、
ご縁があることを願っております。

 

ということで、納品された250セットを1つずつ、西へ東へ配りに参ります。
250本の幸運の木があちらこちらに育つことも願って。

201110_06.jpg

 

 

 

 

 

読む
————————————————

 

今月の本

 

201110_07.jpg

秋の夜長も、いつも通り。

 

 

 

 

 

2011年9月

 

 

澄む
————————————————

 

201109_01.jpg

 

天高く馬肥ゆる秋はやっぱり
澄んだ空と私も少し肥ゆる秋です。

 

 

 

 

 

しごと
————————————————

 

今月は笠置山庚申堂の上屋建築を施し、無事完成いたしました。
こちらの仏堂は“耳の仏様”として古くから建立されているとのことで、遠方よりお参りに
来られる方もあるそうです。
尚、笠置寺ご住職による開眼法要は10月に予定されております。

 201109_02.jpg

他にもトイレ改修に伴う合併処理浄化槽の設置や福祉住環境整備に伴う浴室扉他改修。

 

 201109_03.jpg

またその他にも神社境内の樹木伐採の調査と報告資料の作成。
こちらの現場は神社境内にある大きなヒノキの根元が崩壊し倒れる恐れがあるからとのご相談
に現地調査を行いました。
伐採に際しては、樹木が密生しており、建造物も近接していることから、切り倒すのは困難であり、
入念に作業方法を検討したうえ資料を作成しております。

 

201109_04.jpg

他にも駐車場舗装工事の調査、測量やイベント会場整備の打合せなど
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

覆す?
————————————————

 

24日の新聞記事に“アインシュタインの根幹問う”の見出しと、
“現代物理学の根幹を揺さぶるような実験結果が出た。”の書き出しに
何のことやら読み進めると、タイムマシンもどうとかこうとか。
私には難しすぎるのですが、要するに「物質が光より早く飛んだ」と言う事だそうです。
解説する知識もないので、記事を抜粋してそのまま写すと、

 

            研究グループに参加する名古屋大教養教育院の小松雅宏准教授(素粒子物理学)は
            「研究グループで厳密に分析を重ね、内部でやれることはやり尽くしたうえで出した結果だ」
           と話す。欧州メディアも速報。「衝撃的。我々にとっては、大問題になる」「物理学者は新たな
           理論を構築する必要に迫られるだろう」と世界中の物理学者から の驚きの大きさを紹介。
           だが、いずれも「もし、本当なら」との条件つきだ。
           神戸大の松田卓也名誉教授(宇宙物理学)も「事実ならば画期的な発見。ただ、素直には信じ
           られない」と話す。アインシュタインの理論では光速を超える物体は「負の質量」を持つことに
          なり、その上では時計が未来から過去へと進む。結果から原因が生まれることになり、タイム
          マシンの基礎となる。

201109_05.jpg

 この事については、今後時間をかけて検証が必要と締めくくられていますが、
「もしタイムマシンがあったら」という妄想が俄かに膨らみます。
タイムマシン話は今昔誰もがしていると思いますが、なかでも行くなら「未来派」「過去派」と
分かれた論争があったり、私は断然「過去派」でした。 この先起こる事など見るのは恐ろしく、
それより過去の偉業をその場で見てみたい、
「どうやって出来たのか、誰が造ったのか」などなど。
それと、「あの時あの場面に戻って、あーしよう」「やっぱりこう言おう」「もう一度・・・」と
使途が不純な過去派の私も今後の検証が少し気になるところです。
果してこの方の“特殊相対性理論”は覆されるのでしょうか。

201109_06.jpg

 

 

 

 

 

 

 

観る
————————————————

 

今月は何かとバタバタしておりましたが、ちょいの時間に心落ち着かせ秋の映画鑑賞。

 

201109_07.jpg

他にも「エリン ブロコビッチ」と「サウスバウンド」
たまに行く図書館で貸出し用のDVDを立て続けに借りて観ました。
本数は少ないですが案外名作もあり、無料ですのでオススメです。(一回2本まで)

 

 

 

 

 

 

読む
————————————————

 

   今月の本

 

201109_08.jpg

 

        食欲の秋でも
        気軽な気持ちで、いつも通り。

 

 

 

 

 

2011年8月

 

 

残暑お見舞い申し上げます。
————————————————

 

201108_01.jpg

日中はまだまだ暑さ厳しく
皆様におかれましては一層のご自愛のほどお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

しごと
————————————————

 

今月は小学校給食室の床と柱の補修で、剥がれた塗装の塗替えを施しました。
夏休み中での工程で、一部漏水箇所修繕後の塗装作業でした。
今回養生期間も含め短期間であり、完了後の臭気が懸念されたので、塗料メーカーとの
検討で水性塗料を使用いたしました。
設備の養生から既設塗装のケレンと油分洗浄にパテ処理をおこない、プライマー塗りと
ミラクルフロアー2回塗り(ノンスリップ処理)で仕上げております。

 

201108_02.jpg

 201108_03.jpg

 

また他にも現光寺の境内整備やトイレ改修に伴う合併処理浄化槽の設置。

 

201108_04.jpg

 

そのほかにも庚申堂の現地調査や福祉住環境整備の調査に除草作業など、
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。
ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休み
————————————————

 

今年の夏休みはのんびりと白馬村で過ごしました。

 

201108_05.jpg

一日だけ上高地まで足を伸ばし、少し混雑した観光地を巡りましたが
残りの日は息子と渓流釣り(彼、渓流釣り本格デビュー)や近場散策などで
ゆっくりとリフレッシュできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ラジオ
————————————————

 

私はいつもラジオをよく聞きます。車の中でも、会社で取る昼休みも、
寝る前や朝の目覚めも、聞いているのは“FM COCOLO 765(関西エリアだけと思いますが)
「日本初、OVER45のためのFM局」がキャッチコピーだけあって、流れる曲も懐かしい
ナンバーや頑張る大人のrooters’songが心地よく流れています。

 

ラジオの話しでもうひとつ、小6の息子が夏休みのラジオ体操に出かけて行きます。
地区ごとにそれぞれ決めるそうですが、うちの地区は夏休み最後の一週間だけだそうです。
息子が担当みたいでCDラジカセを持っていくのですが、流すのはCDに録音された
ラジオ体操。集合時間も7:00で集まったらCDのプレイボタンを押す・・・。

 

いつからそうなったのか、私たちの頃はラジカセを持参し、私も6年生の時は担当でした。
ラジオのスイッチを入れ、デジタルではなくダイヤルを微妙に合わせてチューニング。
完璧な事前準備の後、誰かがダイヤルを回した時には慌てて探したものでした。
時間厳守。6:30には準備OK。
<♪ラジオたいそ~だいいち、よーい>の声に始まり、みんな揃って体操しておりました。
当時、何日間実施していたかは覚えていませんが、私の提げるカードには
隙間なく印鑑が押されていたように記憶しています。

 

ふと考えると、ラジオ体操というフレーズは今も変わらず夏休みのお決まりでありますが、
毎日おこなっている会社や現場の朝礼前にもCDなどから流されているので、
この先違う呼び名も検討する必要があるのではないでしょうか・・・。(やっぱりないか)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読む
————————————————

 

今月の本

 

201108_06.jpg

気楽な気持ちで、いつも通り。

 

 

 

 

 

 

2011年7月

 

 

暑中お見舞い申し上げます。
————————————————

 

201107_01.jpg

 

暑さ厳しき折、皆様におかれましては
一層のご自愛のほどお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 

しごと
————————————————

 

今月は先月に引き続き、笠置山旧登山道にある庚申堂の修復にあたらせて頂きました。

 

参拝者からお堂が壊れてお地蔵様が倒れているとのご相談があり、現地に行くと上屋が
崩壊して倒れたお地蔵様を覆っている状態でした。

 

とりあえず上屋を退かしお地蔵様を安定させた状態で御住職に相談し、後日、閉眼供養を行い、
石仏の移設安置後、土台石積の修復を施しました。

 

現在のところ石仏の仮設置と上屋の設計まで進めております。

 

201107_02.jpg

201107_03.jpg

 

 

その他にも、狭小地を利用した駐輪場にサイクルポートを設置し、
隣接のガレージ屋根の修繕とフェンス工事。

 

201107_04.jpg

 

また他にも、樹木の剪定や浄化槽設置に伴う調査と小学校給食室改修に伴う調査など、
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

明ける
————————————————

 

先日、夜明けと共にゴルフプレーをしました。
以前から一度やってみたかったので、知人(朝の強い方ばかり)をお誘いして、5:00スタート。
いつもよく行く(プレー以外で)家から車で10分程の、かさぎゴルフ倶楽部です。

 201107_05.jpg

 

その日は私たちの他もう一組と、早出のスタッフ2人だけで夜明けのゴルフ場にたった10人と
貸切り状態の静かなスタートでした。

201107_06.jpg

 

気温24℃、朝露に光る芝生を撫ぜる風も心地よく、起きだす鳥たちの声も静かなコースに
合わせるかのようで、露を纏ったグリーン上のパッティングの軌跡もまた、新しくゴルフの
魅力に加わりました。

 

そんな情景を写真に収めてみようとゴルフ前からワクワクしてカメラを持ち込んだのですが、
久しぶりのプレーにそんな余裕も失われ、でも楽しいひと時でした。

 

最近は加齢もあってか、朝早くに目が覚めることが多く、時間を持て余すこともあり、
これら早朝○○が私の身にも合うようになってきたのでしょうか。

 

 

 

 

 

守る
————————————————

 

先日の連休にログハウス周辺の草刈と掃除をしに白馬村に行ってきました。

白馬に暮らす友人と夕食に酒場へ繰り出し、そこで友人(以後T氏)の仲間とも合流し、
宴となったのですが、その話の中でT氏の仲間(以後N氏)がT氏の住むアパートの大家さん
に頼まれ(正確には雇われ)アルものをアルものから守っているとのこと。

 

真っ黒に日焼けし、双眼鏡とスティック?を持つ鋭い眼差しは浜辺で救助に当たる
ライフセーバーの如く、毎日朝6時から夕方4時まで彼が守っているのものとは、
巣に雛を抱えた“ツバメ”でした。
巣を横取りしようとする“すずめ”から守っているのだそうです。

 

酒場の会話では、
「巣立つツバメはきっと彼の頭上で3回ぐらいは周るであろう、この物語が童話になる」と
(小石を打たれ追い払われる“すずめ”の視点はとりあえず置いといて)
久しぶりに涙が出るほど盛り上がりました。

 

翌日帰る前にN氏の様子を訪ねるとそこにはT氏も加わり、快晴の休日、
北アルプスの麓、盛夏の田園が囲むアパート前にツバメを守る男たちの姿。

 

“のどか”という言葉はこういうことを映すものだとしみじみ感じ、青い空に周る姿を見上げると
自分にもどこかやさしい気持ちが備わったような錯覚さえ覚えながら白馬を後にしました。

 

201107_07.jpg

えっ、俺の車にフンが。「コォラ~」

 

 

 

 

読む
————————————————

 

今月の本

201107_08.jpg

 

気楽な気持ちで、いつも通り。

 

 

 

 

 

2011年6月

 

 

創想綴り二周年
————————————————

 

 

たわいもないことを綴り続けて二年目を迎えました。
更なる充実とはいきませんが
ご依頼承りました仕事のご報告や
体験した出来事や感じたことをこれからも綴って参りますので
ご覧頂いている皆様には、末永くご愛好賜りますよう
宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

しごと
————————————————

 

 

今月始めゴルフ場のカート道修繕(36箇所)を行いました。
無休のゴルフ場でコース内の作業でしたので最終プレー客が終わられて(15:00頃)から着手し、施設管理上20:00までの作業で3日間行い完了いたしました。

 

201106_01.jpg

 

 

また他にも町営住宅の設備破損に伴う緊急作業を行い、連日の雨にも作業をより困難にされましたが、予定工程通り無事完了出来ました。

 

201106_02.jpg

 

 

また他にも、笠置山旧道にある石仏の修復に伴う調査と応急作業や雨漏り修繕ご依頼宅の屋内修理と小学校のプールにある日よけ屋根の支柱腐食に伴う撤去工事先や
現光寺境内の整備作業など。

 

201106_03.jpg

 

 

今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。
ありがとうございます。

 

 

※先日、笠置山自然公園施設整備工事の竣工検査を受けました。
発注者検査員からは現場の出来や提出図書の評価に加え、環境に対する当社の取り組みや、困難な作業への感謝の講評も頂きました。

 

 

 

 

 

 

決める
————————————————

 

 

創想綴りも2年目に入り、毎回(1.歳時の一文 2.しごと 3.,4.感想・妄想etc. 5.本の紹介)
と、マンネリ化でそろそろ変えようかと考えながらも、御覧頂いている方(少数)からの好評を受け、
今月は2周年を気負い、何を綴ろうか浮かぶ言葉も定まらず悩んでいる只今、
自身で決めている締切り月末のもうすぐ22時です。

 

 

生みの苦しみに悩んだ末こうすることに決め、早速その言葉を調べると、
「態度を改め、まじめに対応する。また、観念してふてぶてしい態度に出る。」と
良いことなのか悪いことなのか・・・

 

 

調べる中にありました一筋の光が。
「ストレスから身を守る1つの手段」

 

 

ということで今月は“開き直る”ことにしました。

 

 

 

 

 

 

読 む
————————————————

 

今月の本

 

 

201106_04.jpg

 

気軽な気持ちで、いつも通り。

 

 

 

 

2011年5月

 

 

倣う
————————————————

 

 

201105_01.jpg

変わる、変わらず、変えられずのこの頃
いかりやチョーさんに倣って「さぁ、次、いってみよう」

 

 

 

 

 




しごと
————————————————

  

今月は笠置山自然公園の園路整備を致しました。
行宮遺跡周辺の樹木伐採に路肩の修繕や階段の設置と施設内への給水管設置工事など。
細かな工種が多く、順次完了させて行く施工と、一部資材の納入待ちなどで約一ヶ月を要しましたが、3月の笠置寺境内トイレ改修と合わせてすべての現場作業が完了しました。

 

 

201105_022.jpg

 

 

その他にも、浄化槽設置に伴う現地調査や水路他修繕ご依頼の調査と資料作成。
またガレージ改修の現地調査や雨漏り修繕ご依頼の応急処置に樹木伐採の調査など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。
ありがとうございます。

 

 

 

 

 




会う
————————————————

 

今月は各所属総会や歓送迎会に懇親会など何かと集う機会が多く、 沢山の方とお話し致しました。
いつもよく会う方たちとの宴席や小学校の先生方の歓送迎会、また久しぶりにお会いする方々との食事会など。
今月はほんとによく飲みましたが、どれもいいお酒で楽しいひと時でした。

 

今回たくさんの方々とお会いしたのも、私の場合、目上の方が多く、中でも50代の方数名はいつも威勢良くお元気な方、おもしろい方、前向きで熱い方など、お会いする都度見習います。
そう考えると私も人に元気を与えられるようになれればと思いますが。
われ形成まだ半ばでございます。

 

そんなこんなの今月、いろんな方たちから元気を頂き、少しは知識蓄えられたかも・・・

 

 

 

 




観る
————————————————

 

 

元気が出ると言うことでもうひとつ。
先日ある雑誌の中に紹介されていた“ニッポンを元気にした偉人の言葉”で
植木等さんのページを読んで無性にその作品が観たくなりました。

 

201105_033.jpg

 

このところは、連日テレビや新聞の中から「責任」という言葉が発され、
「(説明)(賠償)(追求)(逃れ)」など丁々発止の最中、
頭休めに観るその中のC調な植木氏にほどよく癒され元気が出ます。

 

 

 




読む
————————————————

 

今月の本

 

201105_044.jpg

気軽な気持ちで、いつも通り。

 

 

 

 

 

 

 

2011年4月

 

 

咲かす
————————————————

 

 

201104_01.jpg

事務所で育てたシコロベンケイ(子宝草)が
3年目に花を咲かせました。
増えていく葉に縁起を担ぎ、開いた花にも
福の訪れを期待いております。

 

 

 

 

 

 

しごと
————————————————

 

 

今月は笠置寺境内へ続く道路の整備を施工させて頂きました。
約240mにおいて路面の整形を施し、アスファルトとコンクリートによる舗装で仕上げております。

 

201104_02.jpg

その他にもゴルフ場カート道修繕に伴う現地測量と報告資料の作成。
また墓地の修繕やブロック塀の改修と府立公園内の樹木伐採整理など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。
ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

いじる
————————————————

 

 

先日、子供の自転車を修理しました。
数年前に使わなくなったからと隣の方からマウンテンバイクを頂き、当時まだ子供が小さくて足が届かなく、もう少し大きくなるまでと会社の倉庫に仕舞ってあったのを息子が
「あの自転車は」と思い出し尋ねるので、
のんびりと過ごしていた休日に「よっしゃ」と子供を引き連れ倉庫へ。
仕舞ってあるとは言い難いその自転車は、粗大ゴミのようでもありましたが、洗車し、油を注して甦らせておりました。
空気の抜けたタイヤは倉庫にある要らなくなったタイヤの部品で賄い、変速ギヤが動かないのを分解しだすと、これが厄介で分解したものの組立に苦労し、やっぱりダメかと諦めそうになりましたが、そうは簡単に諦めない姿を見せつけてやろうと奮闘すること3時間。
息子は言い出した手前、オヤジも張り切っているので側に居なくては悪いような、でも遊びに行きたいようなで、何となく気持ちここにあらずの様子に、途中「直しといたるから」と太い声で解放してやると、そそくさと遊びに行ってしまいました。

 

 

直しながらも昔を思い出し、私は子供の頃いつも自転車をいじっていて、ブレーキの調整をしてみたり、オリジナルを追求して部品を外したり付替えてみたり、パンク修理も全て自分でしていました。当時流行った後付のスピードメーターが欲しくて、自転車屋のガラス越しに並ぶそれをいつも見ながら品定めをし、装着したときの事を夢描くほどでした。
ようやく買ってもらった時は、嬉しくて友達と競うようにスピードを出して、メーターばかり見ていたような。
ペダルを漕いで発電するライトと連動してメーターがぼんやり光るのも嬉しく、夜を待って暗がりをメーターばかり見ながら走っていた時のことが懐かしく蘇りました。

 

 

そう思うと今は普通の自転車なんか安く使い捨てのように扱われているようで、修理した自転車もそのサビた車体が家の隅に目立たなく置かれているのを見ると、粗大ゴミになる日もそう遠くはないなと感じるこの頃です。
因みに私の乗る自転車は17、8年前に妻が乗っていた物で、メンテナンスにも少しお金を掛けたので、今でも大事に乗っております。

 

 

 

 

 

 

お勧め
————————————————

 

 

笠置山自然公園内で仕事をしているこの頃、いつも山に囲まれての生活になんとも思わなかったのですが、山の中でフッと見ると緑がとても鮮やかで美しく、紅葉に染まるモミジが印象的ですが、新緑のモミジがこれほどきれいかと改めて感じ、光が射し込む情景は幻想的でもあり、思わず工事用のカメラで写してみました。

 

201104_03.jpg

(上手く撮れていませんが、とてもきれいでした)

 

鳥が囀る緑の中で、深く息を吸い込むと体に何かを蓄えるようで とても気持ちがいいです。

新緑が美しいこれからの休日、混雑するアミューズメント施設もいいですが
大人の方には、笠置山の木々の中でぼんやりと過ごす休日はいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

読む
————————————————

 

今月の本

 

201104_04.jpg

気軽な気持ちで、いつも通り。
<運とチャンスはアウェイにある>から
「今できることをしよう」この言葉をいつも心掛けるようにしよう。

 

 

 

 

 

 

2011年3月

 

 

つなぐ
————————————————

 

 

この度の東北地方太平洋沖地震により、犠牲となられました方々の
ご冥福をお祈りいたしますと共に、被災されました皆様に
心からお見舞い申し上げます。

今一人一人が出来ること、心をつなげ、力をつなげること。
1日も早い復興を心から祈っております。

 

 

 

 

 

 

しごと
————————————————

 

 

今月は先月に引き続き府立笠置山自然公園整備のトイレ改修を行い、完成致しました。
笠置寺境内にあるトイレの設備、内装の改修であり、広い個室に簡易水洗化と景観にも配慮した
当社の案を採用頂きました。屋内の壁を白色に塗装することで明るくなる効果を図り、既設窓格子を
外しアルミサッシに替えるなどで、昼間でも暗かった室内が随分と明るくなり、個室間仕切壁には
ヒノキ材を用いて、内開き戸だった扉を上吊引き戸に致しました。

 


201103_01.jpg

 

小さな改修でしたが、利用者の方にも喜ばれ、施工に携わった者としては嬉しい限りです。

 

その他にも、農地改良工事やゴルフ場グラブハウス浴室前の一角に坪庭を設ける
プランのデザインと報告資料の作成。

201103_02.jpg

 

また他にも鳥居の修繕や墓地改修のご相談に伴う現地調査と報告資料の作成など
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。
ありがとうございます。

 

 

 



動かす
————————————————

 

今回の地震と津波では、改めて自然がもたらす力の脅威を知らされましたが、
またそこから人々の動く力がそれにも勝るものだと感じられました。
私共も仕事内容から、災害現場の復旧に当たることがあります。今回多くの方が被災された
災害とは遥かに規模が違いますが、例えのひとつとして綴らせて頂くなら、確かに災害現場では
着手前、どう手を付けたらよいのか、重機も入らず、なにも出来ないのではと思う現場は
ありますが、先ず人の手が動き出すことで現場は変わっていきます。
やがて知恵や工夫が生まれ、私たちはよく言うのですが、「やっぱり人の勢」でどんな現場も
復旧してこられたと思います。

 

これまで先人の方たちが成し遂げられてきたように、これからの私たちにも必ず復興する日が来ます。
その様を後世につなぐ為にも、自分が出来ることに心身を動かすことが大切であり、大きな力に
なると信じています。

 

 

 






読む
————————————————

 

今月の本

 

201103_03.jpg

 

                        いつものように。

 

 

 

 

 

2011年2月

 

様子
————————————————

 

201102_01.jpg

少し暖かくなったり、寒さが戻ったり、
あともう少しの春待つようす。

 

 

 

 

 

 

 

しごと
————————————————

 

今月は府立笠置山自然公園整備を着工いたしました。
笠置寺境内にあるトイレの改修工事から実施しております。
築40年を越すトイレは暗くて狭く、3つある個室も扉が便器に干渉して半分しか開かないなど
使い辛い施設で、今回の工事には当社の改修案を採用頂き、個室を2つに減らし、その分1室を
広く扉も吊引き戸を採用し、フラットな床面で使い易いトイレに改修します。

 

201102_02.jpg

 

 

また、先月に引き続き町道拡幅工事の舗装工やゴルフ場クラブハウス整備。

 

201102_03.jpg

 

 

その他にも屋外排水不良のご相談に伴う調査など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。
ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

知らせ
————————————————

 

今年もそろそろ悩める時期が来たようで、鼻がムズムズし、目がかゆくなっております。
私の場合、発症したのは30年ほど前で、当時、のた打ち回るほどの目のかゆみは「アレルギー性結膜炎」
と診断され、一度くしゃみが出るとしばらく止まらず、体内のどこにこれほど蓄えているのかが不思議な
くらい出る鼻水も「アレルギー性鼻炎」と診断されていた頃から現在に至ります。花粉症と名が付き、
もはや国民病とまで言われ出したのも、その後しばらく経ってからだったように記憶しております。
しかし最近は体質が変わってきたのか、麻痺してきたのかで、症状のほどが以前に比べ軽くなって
きましたが、スギに終わらず、ヒノキやらイネも?と発症している期間が長くなってもいます。
地球上もっとも強いとされる人類も、花粉に悩まされ医療の発達で克服してもまた違うものに
苦しめられ続けていくのでしょうか。

 

医療の発達ということでは、毎年この時期に健康診断を受診しているのですが、その中の
胃透視検査にいたっては、最新装置風の物に立ち、発泡剤とバリウムを飲まされ、寝かされ
たり起こされたり、右から左からとガラス越しの声に従い、出そうなゲップを抑えながら転がって
いる間は医療技術の発達を実感することはありません。
以前に楽だと進められ鼻から胃カメラを入れた時も同様でした。

 

一日も早く飲料メーカーとコラボし、色んな味がおいしく楽しめるバリウムができ、リラックスシートに
身を沈めながらの検査が出来ないものかと考えるこの頃に、先日、冷たい文字で書かれた
再検査の知らせが届きました・・・。

 

 

 

 

 

 

 

かんげき
————————————————

 

本日、子供が通う小学校の6年生を送る会を見に行きました。
私たちの頃にもあり、当時なん年生だったかは定かでないですが、「良寛さん」の
劇をした記憶の中、私は確か“木”の役でした。
じゃんけんで決めたのか、望んで選んだのかは覚えていませんが、主役を引き立てる
脇役というより、台詞のある背景だったような。
今の学校では先生が気を使って(何に?)その様な配役はしないのでしょうが、
何処かの学校では全員同じ主役の劇があるとかを聞いたこともあります。
当時の劇(良寛さん)はまた登場人物も少ない作品で、子供の数も多かったから、
私のほかにも“石”のやつもいたような気がします。

201102_04.jpg

今回の送る会では、1年生から6年生まで、劇やコーラス、楽器の演奏など、
みんなとても上手で、先生方にも熱心に指導して頂いたと思います。
60人足らずの学校ですが、どの子の顔も輝き、
笑いあり、感動ありで本当の意味のみんなが主役で、とてもいいものを見せてもらい、
観劇で感激した一日でした。

 

ネタに苦しむ今月、こんなんで失礼します。

 

 

 

 

 

 

 

読む
————————————————

 

今月の本

201102_05.jpg

息子が針金で製作していた作品を添えて。
気軽な気持ちで、いつも通り。

 

 

 

 

創想綴り

職場や生活において
感じたままを綴ります。

このページの先頭へ