2013年7月

 

暑中お見舞い申し上げます。
————————————————

 

 

201307_01.jpg

 

暑さ厳しき折、皆様におかれましては
一層のご自愛のほどお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

しごと
————————————————

 

今月は倉庫の屋根が雨漏りするとのご相談で、状況を確認に伺ったところ、北側に面するスレート屋根に数カ所ヒビが入っており、原因はなんとサルが飛び移って割れたそうで、農作物以外にこんな所にも鳥獣被害が出ています。

 

201307_02.jpg

 

他にも雨仕舞が悪い所もありましたので、今回私共がご提案したのがガルバリウム鋼板での葺き替えで、軽くて丈夫な素材と長尺による加工により重ね継手を減らし、発泡樹脂が裏打ちされた物で、防音効果と結露防止に適した素材を使用し、コストパフォーマンスに優れた施工で、お施主様にも大変喜んで頂きました。

 

201307_03.jpg

 

また他にもゴルフ場の塵芥処理や現光寺の整備に学校施設の清掃と農地排水の修繕依頼に伴う調査と設計など、今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ご紹介
————————————————

 

今回は当社建築分野の仕事仲間をご紹介いたします。

 

先ずは大工 平野工務店 棟梁 平野 健一さん
静かな佇まいの棟梁はこの道45年の匠であり、剣道7段の腕前。
人にやさしく、仕事に厳しい父親的存在です。

 

次に同じく大工 山口さん
物静かな職人さんで、その仕事ぶりは大工道具を見て一目瞭然。
綺麗に整理整頓され、丹精に使い込まれたその道具を見ると誰もが感心されます。
そんな山口さんの仕事は妥協を許さず、木を知り尽くした技の持ち主。
安心して木仕事をお任せできます。

 

続いて電気・給水設備工 大西電気 大西 篤司さん 通称“あっちゃん”
親切な仕事で人柄も良く地域の世話役もこなす、正に頼れるアニキです。

 

お次は内装工 インテリアニシイ 西井 弘君 私の幼馴染の友人です。
お人好しの彼は多くのお得意様を持つ、今や腕の立つクロス職人。
複雑な壁に取り扱いが難しいとされる紙クロスを丁寧な仕事で見事に貼ってくれました。

 

続いて鉄鋼・エクステリア全般等を取り扱う 中岡鋼材 山村君 通称“やまちゃん”
職方さんを束ねる彼は生真面目な性格でフットワークの軽さも頼れる存在です。

 

お次は北本建具 北本さん。
木製建具製作のスペシャリスト。
以前に1枚縦1.8m横2.7m硝子厚6㎜の框戸と同サイズのステンレスメッシュ♯32の網戸を
製作して頂きました。
かなりの重量で製作や設置にも高度な技術がいるその窓は5年たった今でもスムーズに開閉いたします。

 

他にもクールでイケメンの塗装工 吉田看板 吉田君や、
息の合った夫婦で現場をこなすブリキ職人の 廣竹板金 廣竹さんなど
その他にも適材適所でお世話になっている腕の良い職方さん達。

 

このような仲間達と仕事をさせて頂いております。
お家のお困り事や快適に暮らす為のリフォームなど、
どの様な事でもお気軽にご相談下さい。

 

 

 

 

 

 

 

読む
————————————————

今月の本

 

201307_04.jpg

 

あっつい夏も
気楽な気持ちで、いつも通り。

 

 

 

 

 

 

 

 

2013年6月

 

創想綴り四周年
————————————————

 

 

毎月一回の更新も48回を数え、マンネリもここまで続けば
とことん、いや出来るところまで。
まぁ余り気負わず「気楽な気持ちでいつも通り」で
これからもご依頼承りました仕事のご報告や
体験した出来事や感じたことを綴って参りますので
ご覧頂いている皆様には、末永くご愛好賜りますよう
宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

 

しごと
————————————————

 

 

今月は笠置山登山道の整備をさせて頂きました。
この道は旧道の歩道で、傾斜もきつく、コンクリートで舗装された路面は滑りやすく、滑り止めに設置してある桟木も腐食から所々脱離して歩行には危険な状態であり、この度、路面を改修するに当たり予算内で何か良い案をと依頼され、現地で幾度と検討した階段設置をご提案し、採用頂きました。
現場までは登山口より約100m。勾配約20%、一部階段には仮設斜路を設け、
資材運搬にはミニクローラ運搬車を使用。こいつが大活躍してくれました。

 


201306_01.jpg

 

完成した階段は、踏み面をビシャン仕上げ(表面を叩いて凸凹にする)のように施し、
足の上げ幅も大きくならないよう施工前に比べ随分と歩き易い路面に仕上がりました。

 


施工前・完成

 

他にも農地の鳥獣対策やゴルフ場の塵芥処理など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂き、ありがとうございます。

 

 

 

 

孵る
————————————————

 

 

我が家の玄関先に毎年ツバメがやってきます。
自宅を新築中に泥を付け掛け、工事中は付けられては拭きの繰り返しで、
完成翌年にはせっせと巣作りをする様子に、縁起が良いとも言われるので、ここは諦め、
いや歓迎することにして今年5年目を迎えた我が家に毎年帰ってきます。
目印があるわけでも、目立つ場所でもない故、巣立ったものがまた帰ってきて産卵し
孵った雛がまた飛び立って行くと信じ、今年も5羽の雛が顔を覗かせているのを一喜一憂しております。

 


201306_03.jpg

 

このツバメ達、冬には海を渡り暖かい東南アジアやオーストラリアで過ごすらしい。
なんと何千キロも飛んで行くそうで、あの小さな体でどうして海の上を飛び続けられるのか、エサはどうしているのか、なぜそこまで行くのか、南紀白浜あたりのビニールハウスでは駄目なのか不思議なものですが、
何れにせよ、またここに帰って来てくれることを願っております。

 

ということで、ツバメ達に思いを寄せて。

 

 

高い空から自分はどんな風に見えるのでしょうか。
ツバメの気分でまた明日。

 

 

 

 

読む
————————————————

 

 

今月の本

 


201306_04.jpg

 いつものように。

 

 

 

2013年5月

 

 

再び
————————————————

 

 


201305_01.jpg

 

一昨年蒔いたナギの木の種はあれから一向に芽が出でくれません。
縁起のいい木だけに諦めきれず、もう一度新たに。

 

 お守りの木は此処に芽を出してくれるのでしょうか。
ナギの種にも望みを託すこの頃。

 

 

 

しごと
————————————————

 

 

今月は町道の側溝修繕と河内長野市で竹林整備をさせて頂きました。
こちらの現場は敷地約1400㎡に野積みされた竹や雑木を現地で粉砕し、立木も隣家に配慮した整理伐を施しました。またブロック塀の一部を開口し今後の管理がしやすい様にフェンス門扉で車両の出入り口を設けました。

 


201305_02.jpg

201305_03.jpg

 

工事期間中は天候もよく順調に作業も進み清々しい敷地に再生し、お施主様にも大変喜んで頂きました。
このように当社では敷地内の竹や雑木を整理伐し、現地で粉砕処理することで搬出処分費を省き、低コストで整備を行います。
「家の裏の竹藪がうっそうとして日が当たらなく風通しが悪い」「竹が増えすぎてなかなか手を付けられない」など竹や雑木、雑草等でお困りの際、その他どの様な事でもまずはご相談ください。

 

その他にも、NTTドコモアンテナ基地局設備工事や小学校のグランド整備に、農地鳥獣対策の計画など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。
ありがとうございます。

 

 

 

○○の日
————————————————

 

 

今月は休みが多いと出費も多く、そこへきて子供の日に母の日。
俺の日は~と叫ぶも、よく忘れられがちな父の日。
そう思い暦を見ると何々の日がやたらと多い日本。
国民の祝日になり得る 記念日は分かりますが、他国の方から見て働き過ぎと思われる日本人は
休日は定めるが休暇が取れない。
“勤労感謝の日”という祝日をあえて定めなければならないのか。
そろそろ名称を変えてみては。

 

 

日本人は何々の日が好きなのか、それとも日本特有の語呂合わせが成せる業か。

 

3月3日が“耳の日”で、8月8日は半濁点つきで“そろばんの日”
10月10日の“目の日”に至っては数字を横にし、もはや見た目という荒業。

 

 

いつの日か自分にも当てはまる記念日を人知れず設け、
その日を休日にしてみたいものです。

 

今日は何の日に関心がある方ご参考までに。
日本の記念日一覧 – Wikipedia

 

 

 

読む
————————————————

  

今月の本

 


201305_04.jpg

 

芽が出るのを心待ちに。
気軽な気持ちで、いつも通り。

 

 

2013年4月

 

 

霞む
————————————————

 

 


201304_01.jpg

 

新緑の候と言うのに、砂が降るのか花粉が舞うのか
未だムズムズが止まずスッキリしないこの頃

 

 

 

 

 

 

 

 

しごと
————————————————

 

今月は引き続き河川工事の追加工事も含め現場作業の完了と完成図書を納め、
竣工検査を受けました。検査では納品図書に現場構造物や工事中の取組においても高評価を頂き、
苦労があった現場での事が報われたようで、ひとまずは安堵いたしました。

 


201304_02.jpg

 

他にも町道改良工事の付帯工事も含めこちらも完成引き渡しとなりました。
どちらとも天候不良や厳しい工程調整の中、工事に携わった職方一同の皆様
本当にお疲れ様でした。

 


201304_03.jpg

 

その他にも、当社ホームページをご覧いただき、御連絡下さいました方との現場打合せ。
こちらのご依頼は河内長野市のお宅裏敷地約1,400m²に野積みされた竹の整理と
ブロック塀の一部改良です。当社では野積みされた雑木や竹を現地で粉砕・敷均し整地を行い、
荒廃した竹藪の整備で周辺へのご配慮に雑草の抑止、また今後の管理も考慮した工事内容を
提案し採用頂きました。5月中旬より作業のほう着手予定しております。

 

その他にもNTTドコモアンテナ基地局設備工事の打合せや現光寺境内の整備など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂き、ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

下りる
————————————————

 

先日、妻の祖母が亡くなりました。享年103歳。
子供や孫、ひ孫に囲まれ斎場でのナレーションに、「明治、大正、昭和、平成と生き抜いたおばあちゃんの生涯」が語られ、私は少しか知らないおばあちゃんも、頑固なおじいちゃんと出会い、豆腐屋を営み、賑やかな家族と波乱な人生が目に浮かんでくるようでした。
最後のお別れに、やんちゃなおばあちゃんが楽しそうに微笑む写真が棺に納められると、これで人生の幕が下ろされ、お疲れ様でしたと静かな拍手を送るような、そんな心境でした。

 

私の中で人生の幕を下ろされた方でもう一方、三國連太郎さんの訃報があり、90歳でお亡くなりになられた三國さんの映像がテレビに流れ、往年の映画や最近では「釣りバカ日誌のスーさん」が印象的ですが、私たちの世代で三國さんと言えば、TVドラマ「赤い運命」が思い浮かびます。
子供の頃、ドラマとはいえ三國さん演じる百恵ちゃんの父親が、“すごく怖くて嫌~な人”だったのを思い出します。

という事で思い出した“赤い運命”を早速検索して、YouTubeにアップされていた映像を見ると続きが無性に見たくなりました。

 

 

長き生涯を全うされたお二人のご冥福を心からお祈りいたします。

 

 

 

 

 

 

読む
————————————————

 

今月の本

 


201304_04.jpg

 

ムズムズする日々も
気軽な気持ちで、いつも通り。

 

 

 

 

 

 

2013年3月

 

 

そろそろ
————————————————

 

 

201303_01.jpg

 桜の開花と伴に賑やかな宴があちこちで
毎年の事ながら、やっぱり楽しみ。

 

  

 

 

 

 

 

しごと
————————————————

 

今月は先月に引き続き護岸工事を施工しております。
工事中幾度と雨による増水で夜間の警戒や、早朝からの排水作業に進入路流失の復旧作業と現場にも影響が出て、小規模な工事であっても改めて河川工事の大変さを痛感致しました。
そんな現場も職方皆の力で困難を越え、護岸ブロックの復旧は完了致しました。
この後、仮設道路の撤去と河川内連節ブロックの撤去をして現場作業は終了です。

 

201303_02.jpg

 

その他にも、町道改良工事の落石防止網を施しました。
こちらの現場も年度末工事とあって厳しい工程調整で、伐採作業やロックネット張りのほうも休日返上で作業を実施致しました。
携わった職方の皆さん、大変お疲れ様でした。

 

201303_03.jpg

 

また他にも住宅の雨漏り修繕と樋の取替えや便所解体など
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。
ありがとうございます。

 

 

 

妄想
————————————————

 

先々月に「身を粉にして頑張ろう」と決心して以来、特に今月は、20日の祝日に
墓参りに行ったのと、24日の日曜日のんびり過ごせた以外、仕事漬けの日々で、
河川工事をしているのもあり、また私の心配性も相まって、いつも現場の事が気に掛り、
他の現場の段取りや、ご依頼承りお待ち頂いております仕事の事やらで
頭の中がいっぱいに、流石にこのところは心身共に疲れが溜まってきていると感じるので、
最近思考の隅っこに妄想を入れ込んでおります。

 

 

「今の仕事が一段落したら2,3日、いや1週間休みを取って白馬へ行こう。」
「昼間ゴルフして、夕方から温泉に浸かり、そのあと酒場へ繰り出し、ビール飲んであれ食べて、
吟醸酒も旨いし・・・」
「翌日はのんびり本でも読んで日暮れに温泉~酒場。」
「渓流釣りにも行こう。あのポイントに竿出して、美しい山女魚を釣り上げて。」

 

こんな妄想で案外もうひと踏ん張りが絞り出せるものです。
医者に掛れば薬だされそうですが・・・。

 

 

「さぁ、次はどこでなにをしよう。」

 

 

これでまた頑張れそうです。

 

 

 

読む
————————————————

今月の本

 

201303_04.jpg

 そんな日々でも
気楽な気持ちで、いつも通り。

 

 

 

2013年2月

 

 

もうすぐ
————————————————

 

 

201302_01.jpg

やっぱり、暖かい春が待ち遠しい。

 

 

 

 

 

 

 

 

しごと
————————————————

 

今月は京都府発注の護岸工事に着手致しました。
他所工事との調整に伴い、当社の現場着工は2週間遅れで始まりました。
着工後も降雨による現場作業の中止が幾日かあり、進捗状況は盛土による河川内への工事用道路設置と施工箇所の水替工に崩壊ブロックの取壊しまで進めております。

 

 201302_02.jpg

(工事用道路をつけて河川内へ重機と工事車両を入れています)

 

 

2013002_03.jpg(河床が洗掘され、護岸ブロックが一部崩壊している状態です。)

 

他にも、笠置町発注工事受注に伴い、防護網担当業者との現地打合せや資料作成まで進めております。
この工事は小学校通学路の安全対策として落石防止網の設置と溶融式区画線による路面への注意表示等です。

 

 

2013002_04.jpg(この法面にロックネットを設置します)

 

また、他にも便所解体に伴う現地調査など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂き、ありがとうございます。

 

 

 

慌てる
————————————————

 

気が付けば2月27日。
そうでした、今月は28日まで。
今更ですが「なぜ?」
暦の仕組みを調べる気もないので、
せめてあと2日あればと
負け惜しみ綴り、更新します。

 

因みに、このところの整わない思考で、壁の暦を睨んでいると
「そういや明日(28日)は俺のぉ」
多分、変哲もなく、慌ただしく、45歳になります。

 

 

 

読む
————————————————

 今月の本

  

201302_05.jpg

あっという間の今月も
気軽な気持ちで、いつも通り。

 

 

 

2013年1月

 

 

あけましておめでとうございます
————————————————

 

201301_01.gif

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

しごと
————————————————

 

今月は宅地擁壁工事を着工致しました。
新年早々にお施主様と隣地所有者様との境界確認に立会いを頂き、工事着手。
作業範囲は狭かったのですが、隣地所有者様のご協力も頂き、困難な作業も
計画通りに進捗し、無事に完成引き渡し致しました。

 

201301_02.jpg

 

このように当社では困難と思われる現場でも、入念な計画と適切な施工を致します。
それに沿った計画と御見積りをお伝え致しますので、まずはご要望をお気軽にご相談ください。

 

 

また昨年暮に京都府発注の護岸工事受注に伴い、施工計画の作成や準備作業を進めております。

 

201301_03.jpg

 

工事の内容は護岸ブロックの復旧工事で、河川内へ進入しての作業に、現場付近は交通量も多く、
現場周辺も狭小地であることから、工事を施工するのにも入念な検討が必要で、現地の状況を幾度と
確かめて検討を重ね、仮設道路設置には当社の仮設計画案を採用頂きました。来月から河川内での
作業となりますので、安全と段取りには細心の注意で、現場作業を短期間に終えたいと考えております。

               

他にも、駐車場進入路の拡幅工事や小学校の扉修繕など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。
ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

書く
————————————————

 

新年の書初め
11作目の今年は “笑う” にいたしました。

 

201301_04.jpg

 

“笑門来福”(^‐^)

 

 

 

 

 

 

 

追われる
————————————————

 

ついこの間、除夜の鐘撞いて、神社でお願いし、餅食べて酒飲んで
ごろ寝していた正月だったのが、新年会と名の付く予定も残すところあと1件、
健康診断も済ませ、あっという間に1月も終わり。

 

私共の仕事で公共工事も請け負っている故、特にこの時期から、
俗にいう年度末(3月末)に向けて工期に迫られ、仕事に追われております。

 

私の許容では年中過労気味と感じているのですが、年の瀬が過ぎ、この年度末を
聞くと更に疲れが襲います。どんな職業の方も同じだと思いますが、
世間で言う働き盛り真っ只中で扶養を抱える身には
与えられた使命、いや、運命だと思っています。

 

そんな自分も、いつの日か好きなことに没頭して、何ものにも追われることなく
過ごせる日々を夢に描き、“ヨッシャ”と気合を入れ直し粉骨砕身!

 

とはいえ、身が砕けては元も子もないので、一日一日を大切に、
どんな時にもリフレッシュを心掛け、決して心を亡くさぬように。

 

運命とお感じの方々、お互いほどほどに頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

読む
————————————————

 

今月の本

 

201301_05.jpg

 今年も気楽な気持ちで、いつも通り。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2012年12月

 

 

ありがとうございます。
————————————————

 

 

201212_01.jpg

 

この一年も雑多な日々を元気で過ごす事ができ
ご愛顧頂きましたことに感謝いたします。

 

本年の営業は12月28日で納めとし、1月7日より営業始めます。

 

来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

しごと
————————————————

 

 

今月は先月より引き続き、三重県伊賀市で店舗増築の土間コンクリートを施しました。
すべての工種において施工精度が高く、良好な作業で順調に進みました。

 

201212_02.jpg

 この後、土間のモルタル仕上げを行います。

 

 

 

また他にも、墓地の改修や農地改良に伴う現地調査と宅地改修の協議、精査など。

 

201212_03.jpg

 

今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

撮る
————————————————

 

 

先日、監理技術者の更新手続きに写真が必要との事で、証明写真を撮りに
店先の小さな箱に入り操作。以前は写真屋さんで撮っていたのですが、
今では一人でプリクラでも撮るように(子供が小さかった時に経験)。
機械のアナウンスに従って椅子を調整し、画面のラインに顔を合わせ撮影しては
やり直しと、駐車場の隅に置かれた箱の中で、もし誰かにその様子を見られていたら
「あいつ何をやっとんねん」と思われると感じながら長々と一人撮影会。
ようやくプリントした写真を見て愕然。こんなに老けた顔をしていたのかと。

 

毎日、洗面で見るその顔はイケてないにしても、いつもの、
またそれなりの表情で安心していたのですが、
こうして写真を検めて見ると、なんとも冴えない顔でありました。

 

でもしかし、そこは女性と違い、誤魔化すことも悪あがきすることもないので、
誰が言ったか「男の顔は履歴書」と言うように
これからも精進して、意志貫いて、不撓不屈の精神をもって、云々。

 

ということで、この一冊。

201212_04.jpg<梅 佳代さんの写真集>

 

気持ちがらくーになりますので、冴えない顔した御方におすすめです。

 

 

 

 

 

 

 

 

読む
————————————————

 

 

今月の本

 

201212_05.jpg

 

来年もまた、気楽な気持ちでいつも通りに。

 

 

 

 

 

 

 

 

2012年11月

 

 

深まり
————————————————

 

 

201211_01.jpg

秋深き 隣は何を する人ぞ
                                         by 芭蕉

 

 

 

 

 

 

しごと
————————————————

 

今月は先月末に設置致しました笠置寺正月堂仮設舞台の解体撤去と

 

201211_02.jpg

 

 

三重県伊賀市で増築基礎工事を施工致しました。

 201211_03.jpg

こちらのお宅は以前新築基礎工事をさせて頂き、今回の店舗増築に伴う基礎工事と
鉄骨建て方後、来月に内部土間工事等を予定しております。

 

また他にも、イベント舞台の設置や、墓地改修工事に宅地擁壁工事の準備など
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

観る
————————————————

 

今月初め、京都文化博物館へ金澤翔子さんの書展を見に行きました。

 

 出展の書に添えられた母・康子さんの言葉や、亡くなられたお父さんに対する思いなど、
力強くもあり、繊細でもある書と同じく感慨深い作品でした。

 

201211_04.jpg

撮影は可能という事でしたので、掲載の許可を得てほんの一部ご紹介。
この他にも、素敵な作品が沢山ございました。

 

会場で販売していた作品集とマグカップを購入。

 

201211_05.jpg

このカップ、お気に入りの逸品です。

 

 

 

 

 

 

蘇る
————————————————

 

今月、笠置寺で解脱上人 貞慶800年御遠忌法要に伺いました。
秋風も穏やかで天気も良く、弥勒大磨崖仏を前に住職が書かれた物語の
読み聞かせや、狂言の奉納、また平安貴族の衣装を着た笠置詣での再現など、
思考凝らされた催しに、改めて笠置寺と巨石や木々から古来感じるひと時でした。

 201211_06.jpg

 

巨石信仰の聖地として、また修行の場としての山頂に貴族の詣でや卓越者の往来で
当時はどんな様子だったのか、御法要に重ね思い浮べながら此処にいると、その頃が
遠い昔でないようなそんな気がした秋の吉日でした。

 

 

 

 

 

 

読む
————————————————

 

201211_07.jpg

気楽な気持ちで、いつも通り。

 

 

 

2012年10月

 

 

覆う
————————————————

 

201210_01.jpg

 

山覆う冷たい空気に郷里はもうすぐ色づく気配

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しごと
————————————————

 

今月は京都府精華町光台で住宅の屋根塗装と外壁のコーキング打ち直し等をさせて頂きました。
築13年の屋根はカラーベスト葺きで塗装の劣化が見られ、特に南側の劣化が激しく、この度
最適な時期を待っての塗装となりました。

 

201210_02.png

 

今回の塗装では高日射反射率塗料を採用し、遮熱効果と耐久性に優れた塗装を施しました。
また、外壁のコーキングの劣化が激しく、通常は外壁塗装と一緒に施工するのですが、外壁の
塗装はまだ塗り替えなくても大丈夫でしたので、足場のある今回、コーキング打ち替えのみの
作業となりました。
他にも大屋根のトップライトガラスが熱割れでひびが入っていましたので、ガラスの交換と、
和室3部屋の畳の表替えをさせて頂きました。
やはりお家のメンテナンスは10年が目安でと考え、痛んだ状態で長期間放置すると
補修箇所や規模も大きくなりますので、早目の処置をお勧め致します。
どのような事でもまずはお気軽に御相談下さい。

 

他にも、防火水槽のフェンス修繕やシャッターの取替え。

 

201210_03.jpg

 

また、笠置寺の御法要に伴う仮設舞台の設置や農地の改良など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

なでる
————————————————

 

近頃、巷では手の中のそれを優しく指でなでる人が多く見られ、
画面を見つめ人差し指で撫で回している姿に、いつかその指の呼び名が
もう一つ出来そうな、そんな事を思う今まさにこの時、世界中で
どれだけの人がうつむきながら顔の前で画面をなでているのでしょうか。

 

人を指さす事はよくないと教わった私の場合、パソコンも使い慣れた今では
人差し指だけで何かを事成した記憶がなく、これからもないような気がしますが、
最近ではそれ以外の選択肢が少なく、シンプルなものは高齢者用と
位置付けているのが厄介で、偏固な私などにはタフでシンプルな、
真のスマートなフォンを望んで止みません。

 

そんなこんなの先日、テレビで90年代のトレンディドラマの再放送を見ていると
時に輝く綺麗な女優さんの公衆電話と家のコードレス電話のシーン。
私自身もその頃は当然同じ様でしたが、今思えば、そこ(飲み屋)に行けば
いつも誰かが居て話し、約束して別れ、また会うことに不自由なく、
仕事も捗っていたような。
今では相手の所在に着信するぶん留守ではなく、続く呼び出し音に心配し、
折り返しなくイライラしたり、疑ったり。
誰しも心当たりがあり、便利な優れものだけではないと言えます。

 

とは言え無くてはならないものになっているのも現実で、この先10年、20年、
どこまで進化するのか、更に高性能で小型化されるのは想像つきます。
だんだん小さい物が見え難くなっているというのに・・・。
いやおそらく想像も付かない事になっているのでは。

 

何れにせよ、近い先に備え、大人としての所作を弁え、
指の使い方にも気を配るように心掛けて参ります。

 

 

 

 

 

 

 

読む
————————————————

 

今月の本

 

201210_04.jpg

 

気楽な気持ちで、いつも通り。

 

 

 

 

 

 

 

創想綴り

職場や生活において
感じたままを綴ります。

このページの先頭へ