2015年3月

 

期待
————————————————

 

1503_01.png

 

♪いーい事ありそな気分は ピーチパァ-イ。
春のざわめきが 手のひらに舞う。

竹内まりやさん“不思議なピーチパイ”より                         

 

 

 

 

 

しごと
————————————————

 

先月より引き続き、エクセディ上野事業所内での架台解体をガス切断による慎重な
手壊しにより無事完了致しました。

 

1503_02.png

 

他にも町道改良工事のアスファルト舗装を施し、完成致しました。
施工延長約150mの痛んだ舗装の打替え工事です。

 

1503_03.png

 

工事期間中、ご通行の皆様には通行止めによる迂回に御協力頂きまして、ありがとうございました。

また他にも、2箇所の水力発電所で樹木の伐採工事や、府道沿いでの側溝改修は
既設水路にグレーチング蓋の設置を施します。

その他にも、竹林整備の準備工。こちらの現場は大阪府富田林市で、来月初旬より着工させて頂きます。

 

1503_04.png

 

またその他に竹林整備のお問い合せが4件。
お時間を頂き現地の調査や打合せを進めております。
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。
ありがとうございます。

 

 

 

 

 

部活
————————————————

 

雑多な日々の今月も、お彼岸の連休初日に墓参りを済ませ、翌日は特に予定が
なかったので、のんびりしようか、少しでも仕事の整理をしておこうか
と思っていたところ、母娘の会話を耳に。
どうやら娘の部活発表会があり、妻は仕事があり行けないとか。
「よしっ、天気も良さそうなので、娘の通う学校へ行ってみるか。」
と、こっそり行って、こっそり帰るつもりで出掛けました。

学校へは今回初めて行ったのですが、日曜日の校内でも運動部の子たちが活発に
練習していて、すれ違いには清々しく挨拶してくれました。
そういや日曜日に練習と言って出掛ける娘も、こういった感じなのでしょうか。
自他ともに認める運動音痴で、小中学校でしていたバレー部での役割は
“ムードメーカー”
そんな彼女が高校に入って選んだクラブが演劇部。
当然心得もなく、興味があったとも思いませんでしたが、時より部屋に籠って
セリフの練習をしている様子もあり、頑張っているなと感じております。
今回の発表会は3校合同の演劇発表会らしく、玄関に貼られた小さな張り紙に沿って
会場の会議室へ入ると、友人と思わしき子たちが数人。少し早く入ってしまい
こっそり行くはずが、「これはまずい」と思っていたのですが、開演間近には会場は満員に。

高校生の演劇と言うのも初めて観るもので、無知ゆえ正直、学芸会のようなものだと
思っていたのですが、それがなかなかの役者たちで、約1時間の舞台をしっかり
演じきっておりました。

わが娘はと言うと、音響効果係だったそうで、開演前に控室から聞こえる賑やかな
娘の声に、ここでも役目はムードメーカー?
熱心に指導して下さる顧問の先生や、仲間に囲まれハツラツとしている様子にひと安心。
私の前ではムスッとしているのですが・・・。

爽やかな高校生たちを後に校舎を出て、寄り道しながら家路まで暫しのドライブ。
穏やかに晴れた気持ちの良い休日でした。

 

 

 

 

 

 

読む
————————————————

 

今月の本

 

1503_05.png

 

明日もまた
気楽な気持ちで、いつも通り。

 

 

2015年2月

 

春近し
————————————————

 

201502_01.gif

駄句一句。
またひとつ歳を重ねて春を待つ。

 

 

 

しごと
————————————————

 

今月は先月より引き続き、町道改良工事の舗装版打替えに伴い、路肩擁壁や重圧管の設置に
集水桝改修などの付帯工事を進めております。

 

201502_02.jpg

 

来月中旬より施工範囲の通行止めを実施し、舗装版の取壊しと路盤材の改良後、アスファルト舗装を
敷設致します。ご通行の皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、御協力の程宜しくお願い申し上げます。

他にもエクセディ上野事業所内で検査室等の解体を致しました。
工場内での作業は解体手順を慎重に確認しながらの手壊しで、解体物も細別しながら整理しております。

 

201502_03.jpg

 

また他にも春日大社奥宮社殿移築に伴う報告資料の作成や、関西電力水力発電所の樹木伐採の
計画資料作成と竹林整備のご依頼に伴う打合せなど。
今月もあれこれとしごとをさせて頂き、ありがとうございます。

 

 

 

ほぐす
————————————————

 

決して強靭でない私の身体は加齢に比例して、「腰がぁ、膝がぁ、肩がぁ」
と、つい言葉に出ます。月に一回程度、近くの温泉施設で60分~80分の
ボディケアを施すのが至福の時であり、どちらかと言うと
疲れが溜まったと時より、「頑張ったなぁ」と唱えて自分の身体を労わる
ご褒美のような感じで受ける施術で癒されております。
とは言え、自分が出すご褒美ゆえ、当然度々とはいきませんので
日頃のコリは、事務所に置いてある旧型のマッサージチェア“小夏さん”で
仕事終わりにほぐしております。

 

「あぁー、全身を包み込むような最新式のマッサージチェアが欲しい。」
 

「いやっ、ひとり旅に出て何処かの温泉宿でゆっくり温泉に浸かり、
旨い料理を食して、心ゆくまでマッサージをしてもらいたい。」等々

 

小夏さんに小突かれながら只今春休み妄想中。
これでもうひと踏ん張り出来そうです。

 

 

 

読む
————————————————

 

今月の本

 

201502_04.jpg

 

疲れた時も
気軽な気持ちで、いつも通り。

 

 

2015年1月

 

元旦

あけましておめでとうございます
————————————————

 

 

201501_01.jpg

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

しごと
————————————————

 

今月は里道の改修に始まり、昨年末より準備の道路防護工事。こちらの現場は破損した防護構造物の
修繕で、交通規制が伴いますので年末を避け、年始に道路使用許可を得て着工。
交通量が多くまた急なカーブの為、慎重な工事計画のもと施工致しました。

 

201501_02.jpg

 

他にも昨年末受注致しました、町道改良工事の契約から作業計画を経て 着工致しました。
本工事は昨年施工した箇所に続き、町道約150mの痛んだ舗装路面を打替えます。
現在まで側溝の修繕などの附帯工を進めております。

 

201501_03.jpg

 

工事のほうも出来るだけ短期間で完了するように職方一同奮闘していますのでご通行の皆様にはご迷惑をお掛けしておりますが、もう少しの間ご協力の程宜しくお願い申し上げます。

 

また他にも、福祉施設の漏水修繕や公民館改修の調査と報告資料作成に 消防詰所シャッター修繕や
笠置寺駐車場の区画線と車止めブロックの設置など。

 

201501_04.jpg

 

今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。
ありがとうございます。

 

 

 

書 く
————————————————

 

新年の書初め
13作目の今年は “培う” にいたしました。

 

201501_05.jpg

信頼と技術
大事なものを大切に

 

 

 

めぐる
————————————————

 

昨年末にお客様から問い合わせがあり、44年前に施工させて頂きました
収蔵庫の改築に伴い、当時の図面がありますかと言う内容でした。
年が明けて仕事始めに収納棚から沢山の資料を探すも、残念ながらその図面は
見つけられませんでしたが、46年前の図面なども有り、
暫し色あせた資料を広げておりました。

 

< 昭和43年施工 >

201501_06.jpg

 

 30年ほど前に現在の事務所に改築した際、資料の整理をおこなって収納したと
思うのですが、何処かに保管されているだろう大正2年創業以来の資料を
いつか機会があればひもといて見たいものです。

色あせた資料を見るのもそうですが、私共の土木建築業は“地図に残る仕事”
(大規模なものはございませんが) 小さいながらも長く存在する構造物を
作りますので、嘗て自分達が作った道路や橋や建物などを傍で見ると、
今でも鮮明に当時の様子を思い出す事ができる、そんな仕事が私は好きです。

 

そんなこんなで回想にふける頃、この曲で癒されてみました。

 

 

 

 

読 む
————————————————

 

今月の本

 

 

201501_07.jpg

 

今年も気楽な気持ちで、いつも通り。

 

 

2014年12月

 

ありがとうございます。
————————————————

 

 

1412-01.jpg

この一年も雑多な日々を元気で過ごす事ができ
ご愛顧頂きましたことに感謝いたします。

本年の営業は12月27日で納めとし、1月5日より営業始めます。

来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

しごと
————————————————

 

今月はかさぎゴルフ場内調整池管理道の法面崩壊復旧工事を施しました。
先の台風により崩壊した法面に土砂を埋戻し、法止めに大型土のうを積み上げ
法面整形後ワラ芝による法面緑化保護をし、無事完成致しました。
土砂搬入の際はコース内カート道を通行する為、いつも盛況なゴルフ場ですので
プレー状況を確認しての慎重な走行でした。

 

1412-02.jpg

 

 

1412-03.jpg

 1412-04.jpg

 

他にも、合併処理浄化槽の設置を致しました。こちらの現場は浄化槽設置場所が狭小なうえ
、搬入路も狭く制約された現場でしたが、隣地所有様のご協力も頂き、予定通り浄化槽の設置と
土間コンクリート仕上げを施し、無事完成致しました。

 

1412-05.jpg

 

この様に困難と思われる工事も、入念な調査と適正な計画を図り実施致しますので、
先ずはご希望をお気軽にご相談下さい。

また他にも、店舗新築に伴う水道管引込工事や笠置寺境内整備など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。ありがとうございます。

 

 

 

メモる
————————————————

 

今年もやっぱりあっという間に過ぎた1年でした。
歳を重ねる毎に、あっという間の間が短くなっているように感じるこの頃ですが、
それは以前の事を忘れやすくなっているからでしょうか。
「一昨日の夕食、何食べたっけ?」
これで眉間にしわがよる中年世代の方は多数いらっしゃるのでは。
私の場合、日々の業務は簡略な日誌を欠かさず書いているので、
仕事の事は 思い返せるのですが、それ以外の事はさっぱり。
 

目に付く所にメモ書きの付箋をやたら張り付け、先の用事に備えているので、
大事なことを忘れまいと、また新しい事を覚えようとする自分の許容が
これ以上大きくならないとの判断で、そうでない事を忘れて行くのだと
良い様に解釈しております。

果して来年はどんな1年になるのでしょうか。
忙しいとは口にしないよう心掛けているので、充実した日々でありますように。

"日日是好日"

何処かにメモろ。

 

 

 

読む
————————————————

 

今月の本

 

1412-06.jpg

 来年もまた、気楽な気持ちを忘れぬように。

 

 

 

 

 

 

2014年11月

 

また思う
————————————————

 

 

201411-01.jpg

今年も残すところあと一ヶ月。
でも「あせらず、くらべず、あきらめず」

 

 

 

しごと
————————————————

 

今月は先月末より着工の墓地斜面崩壊防護壁の施工が完了しました。
小規模な工事ですが、現場は狭小地な為、隣地所有者様のご協力で進入路を設け、小型重機やウインチを
使用しての特殊な作業でしたが、計画通り完成し致しました。

 

 

201411-02.jpg

 201411-03.jpg

他にもかさぎゴルフ倶楽部の場内管理道路の修繕に着手しております。
こちらの現場は先の台風により管理道路の法面が崩壊したのを復旧する工事です。
土砂搬入の為、コース内を積載車両が走行するので、プレーするお客様への配慮と安全対策には
十分留意して作業を進めて参りますので、利用者様や関係者様のご理解ご協力をお願い申し上げます。

 

201411-04.jpg

 

また他にも、イベント舞台の設置や、店舗新築に伴う水道工事の調査と 東海自然歩道の整備など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。ありがとうございます。

 

 

 

 

エール
————————————————

 

この度の長野県北部地震で被災された皆様に、謹んでお見舞い申し上げます。

今年の春も夏も行けなかったので雪が積もるまでにはどうしても行こうと
思っていたのがこの日曜祝日でした。のんびりと過ごすには短すぎますが、
白馬の地で過ごすことが私にはリフレッシュになり、
あれこれと思いながら楽しみを妄想する日々。

それが出発前夜の地震発生で、私が知ったのは翌早朝でしたが、ニュースでは
家屋の倒壊映像が流れ、白馬に住む友人に連絡すると「ほとんどは大丈夫」との
事でしたので取りあえず白馬に向け出発。昼過ぎに到着し、着くまでの道中では
地震による被害を目の当たりにする事は無く平常のようでしたが、野平地区に向う道は損傷があり
2次災害の恐れから全戸避難指示が出て立ち入りを制限されていました。
事情を伝えて行くとログハウスは何ともなく、少し物が落ちていたぐらいで
掃除と片付けを済ませ、ほんのひと時でしたが、
やっぱり私にとっての癒しの場所でした。

 

恩人の一言から友人と3人で小さなログハウスを作ったのが20年前。
其処での体験や出会いは今の自分の大切な源のように感じております。
そんな白馬はやっぱり好いです。
スキー場も温泉も宿も食も山も川も、いつも通りに迎えてくれます。

 

201411-05.jpg

 

「よしっ!白馬へ行こう。」
– 白馬村観光局-白馬村公式サイト –

白馬が賑やかでまた平穏な日々が一日も早く戻ることを
心からお祈り申し上げます。

 

 

 

読む
————————————————

 

今月の本

 

201411-06.jpg

また、いつものように。

 

 

2014年10月

 

旨み
————————————————

 


201410-01.jpg

 

朝夕が冷たく感じるこの頃
ゆえに脂肪を蓄えるこの頃

 

 

 

しごと
————————————————

 

今月は先月末より着手致しました、大阪府河内長野市での竹林整備が完了しました。
うっそうとした竹の伐採とチップ処理に防草処置や高木の剪定など、1,400㎡の敷地は閑静な高台の住宅地で、伐採後は風景が一転し大変見晴らし良くなりました。

 

 


201410-02.jpg

 201410-03.jpg

お客様の敷地やお家について、お困り事や安心安全な設え、またライフスタイルに合わせての増減築など、まずはどの様な事でもご相談下さい。

また今月末より墓地の斜面崩壊防護壁工事に着手致しました。
狭小な現場で施工には十分な計画を図り、隣地所有者様にもご協力頂き慎重に進めております。

 


201410-04.jpg

 

他にも小学校給食室の設備修繕やゴルフ場の塵芥処理に浄化槽設置に伴う調査など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。ありがとうございます。

 

 

 

賑う
————————————————

 

この時期はあちこちで賑やかな行事が多く、先日伺っていた河内長野の現場近くでも小学校や保育園の運動会の様子が聞こえ、また勇壮なだんじり祭りも行われておりました。
わが町も同様に小さい町ながらの運動会や祭りが執り行われ、賑やかになるいい季節です。

春夏秋冬、日本各地でいろんな祭事があり、宗教的なものから奇祭、珍祭などなど。
その起源は様々だと思いますが、何れも繁栄や幸福を願ったものであるように感じ、その伝統を受け継ぎ、また後世に伝えていく大切なものだと思います。

そんな祭りの一つ、わがまち栗栖神社の秋祭りも歴史は古く、人口減の昨今でも携わる方々の尽力で脈々と受け継がれております。
その中で青年団が行う布団神輿も、戦前より行われていたのか詳しくは知りませんが、随分昔からあるものだと聞いております。
私も青年団だった30年近く前から毎年担いでおり、1t以上あると言われる神輿は流石に堪え、今年はもう止めとこうと思っていても太鼓の音が聞こえ、呼ばれるとつい若者達に混じり、夜遅くまで騒がしく町を駆け回り高揚したひと時でした。
やっぱり祭りはいいもんです。

地元の理容師さんがアップしたものを使わせてもらいました。
<彼の作品、他にも良いのが沢山あります。>

 

 

今回はYouTube2本立て。
まつりと言えばサブちゃん。いやマンボのほうでいってみよう。

 

 

 

読む
————————————————

 

今月の本

 


201410-05.jpg

まつりの秋も
気楽な気持ちで、いつも通り。

 

 

 

 

2014年9月

 

好日
————————————————

 

 

201409-01.png

 今年もまた少し肥ゆる秋の日日。

 

 

 

しごと
————————————————

 

今月は町道の災害復旧から施し、その後木津川市加茂町の現光寺境内整備や
ガソリンスタンド裏の法面除草を実施しました。
急な斜面での除草と集草作業。苅草は10tクレーンを用いて搬出しました。

 201409-02.png

 他にも料理旅館の進入路手すり設置や小学校のグランド整備。

201409-03.png

また昨年5月に整備をさせて頂きましたお客様からのご依頼で、竹林整備の打合せ。
こちらの現場は大阪府河内長野市の約1,400㎡の竹林で、樹木の剪定や
防草処置なども含め月末から整備させて頂きます。

 201409-04.png

 また他にも、リフォームに伴う家財道具の撤去や墓地改修の調査準備など
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。ありがとうございます。

 

 

期待
————————————————

 

定かではない何年か前に、お客様を訪ねる際の手土産にと地元の八百屋で
ジューシーオレンジ(河内晩柑)とやらを進められ買ったのですが、
店主の進めで、私も多分初めてだと思う試食も甘くて美味しく、
それではと自分たち様にも買って帰り、事務所で間食。
食い散らした後に、紅一点スタッフがその種を事務所の花壇に植えてみたらしく、
それが今この様になっております。

 

201409-05.png

 

果樹の栽培知識もないまま、たわわに実るジューシーなオレンジを想像しております。

 

201409-06.png(こんな感じ?)

何年後に実るのか、収穫の喜びを味わえるのか、黄色い実は縁起が良いのか。
色々考えながらも、乞うご期待。

因みに幸運のナギの木は未だに発芽してくれませんが・・・。

 

 

観る
————————————————

 

相も変わらず秋のひとり映画鑑賞。

 

201409-07.png

 

新作の公開とあって、懐かしい第1作目を鑑賞。
子供の頃テレビのロードショーで見て、猿が支配する惑星に宇宙飛行士が不時着するという、滑稽で斬新な作品に引き込まれたのを思い出します。
他にも懐かしくて好きな作品。雑多な日々の“ながら鑑賞”でした。

 

 

読む
————————————————

 

今月の本

 

201409-08.png

 気軽な気持ちで、いつも通り。

 

 

2014年8月

 

残暑お見舞い申し上げます。
————————————————

 

 

201408_01.png

 

この処、朝夕が涼しくなり少し秋の気配。
でも日中はまだまだ暑さ厳しく
皆様におかれましては一層のご自愛のほどお祈り申し上げます。

 

 

 

 

しごと
————————————————

 

今月は先月から引き続き奈良県生駒市での竹林整備を施工し、完成致しました。
作業期間中には台風11号の接近で大雨に見舞われた日もありましたが、うっそうとした竹藪が伐採され、現地粉砕により片付く様子に見学に来られる方や、近隣の方からも、「風通し良く見通しも良くなり気持ちがいい」と喜ばれておられました。

 201408_02-01.png

 

このように当社では敷地内の竹や雑木を整理伐し、現地で粉砕処理することで搬出処分費を省き、低コストで整備を行います。「家の裏の竹藪がうっそうとして日が当たらなく風通しが悪い」「竹が増えすぎてなかなか手を付けられない」など竹や雑木、雑草等でお困りの際、その他どの様な事でもまずはご相談ください。

他にも小学校の校舎階段と床のシートが劣化により剥がれ浮上がりや捲れで危険な為、夏休み期間中に貼り替えを実施致しました。

 

201408_02-02.png

 

またそのほかにも町営住宅周辺や小学校の除草作業や墓地改修の発注に伴う調査と
報告資料の作成など。今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。
ありがとうございます。

 

 

 

勤しむ
————————————————

 

今年もお盆休みを5日間取っていたのですが、先の台風接近による大雨で
道路法面が崩壊した現場復旧のご依頼に伴う調査や、下旬に提出する
報告資料の作成などを5月の連休と同様まったくノープランの休日でしたので、
この機を業務遂行に勤しみました。

帰省ラッシュ渋滞ニュースには“お気の毒様”と同情心で眺めながらも、
休日に仕事している方がよっぽど気の毒かもしれませんが、もともと休みの
5日間は少し気楽な日常業務でした。

「やれる時に やれる事を やれるだけ」

オンとオフをしっかり切り替えられずいる私の場合に限りますが、
案外リラックス出来てストレスなく仕事をこなし成果も出る、
こう言うやり方も取入れ、改めて休日の過ごし方を再考した夏休みでした。

只今、秋休み計画中。
雑多な日々をこれでまたもうひと踏ん張り出来そうです。

 

 

 

読む
————————————————

 

今月の本

 

201408_03.png

 

この手の本は読まないはずが、凹むとあればつい・・・。
目指す長路も
気楽な気持ちで、いつも通り。

 

 

2014年7月

 

暑中お見舞い申し上げます。
————————————————

 

201407-01.png

 炎暑の折、皆様方のご自愛のほどお祈り申し上げます。

 

 

しごと
————————————————

 

今月は京都府亀岡市での竹林整備に着手し、梅雨の最後に連日の雨で作業進行を鈍らせましたが、
無事に完了致しました。

 201407-02.png

亀岡市での竹林整備に引き続き、奈良県生駒市での竹林整備に着工致しました。
こちらの現場は約750㎡の法面に生い茂った竹をすべて伐採し、現地で粉砕処理をする計画です。

 201407-03.png

連日の猛暑で作業のほうも大変な故、現場では簡易ですが出来る限りの熱中症対策を施し、
職方皆の体調管理には留意しております。

また他にもゴルフ場の塵芥処理や夏休み期間中に実施する学校施設修繕の準備や町道除草工事など、
今月もあれこれとしごとをさせて頂きました。
ありがとうございます。

 

 

補う
————————————————

 

連日猛暑の中、作業現場では熱中症対策に休息場を設け、扇風機で涼をとり、
スポーツドリンクと塩飴を常備し、こまめな休息と水分補給を心掛けております。
このスポーツドリンクも安価な店でまとめ買いをしているのですが、いつ頃から
汗をかいた身体に水分を補う飲み物として定着したのでしょうか。
確か私が中学生の頃には、スポーツ用品店で売っている粉末の<Gatorade>が 定番で、
専用の容器に入れストローで大事に飲んでいました。
その後<ポカリスエット>が食料品店で手に入るようになり、
これも粉末で、何れもそこそこの値段だったような記憶です。

しかし、この熱中症と言うのもいつからこれほど起こる様になったのか。
確かにこれほど暑くはなかったと思いますが、私が野球少年だった頃は、
「バテるから飲むな!」の指導に素直に従っていました。それでも体調不良を 訴える子はおらず、
指導する大人もまた当然飲んでいなかったと思います(たぶん)。
今ではそれが非常識で危険行為です。(うさぎ跳びも)

夏休み真っ黒になって思いっきり遊んでいた頃は「暑さ=危険」など微塵も感じず、
毎日のように唇が紫色になるまで川で遊び、麦茶やカルピス、三ツ矢サイダーに
ファンタなど飲んでいたあの頃が懐かしく蘇ります。
とは言えこの暑さ、無理は禁物。
熱中症には十分注意しましょう。

《追記》
身体は労わりつつ、やっぱりビールが美味しい季節ですので、仕事終わりの 一杯に至福を感じながら、
暑い夏も愉しむぐらいに元気出して参りましょう。

 

 

 

読む
————————————————

 

今月の本

 

201407-04.png

酷暑の日々も
気楽な気持ちで、いつも通り。

 

 

2014年6月

 

創想綴り五周年
————————————————

 

201406_01.png

 

5年間、変わらず(変えられず)続けてこられた事に
感謝いたします。

 

これからもご依頼承りました仕事のご報告や
体験した出来事や感じたことを綴って参りますので
ご覧頂いている皆様には、末永くご愛好賜りますよう
宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

 

しごと
————————————————

 

今月は笠置寺駐車場整備工事を着工致しました。
本工事は、約250㎡の畑だった土地を転用し、土間コンクリート仕上げの駐車場に整備致します。

 

201406_02.png

(作業状況)土間コンクリート打設まで完了しております。

 

201406_03.pngこの後、看板の設置に区画線と車止めブロックの設置を施し完成です。

他にも当社HPをご覧になられた方からのご依頼で、竹林整備の打合せ。
こちらの現場は京都府亀岡市の約350㎡の竹林で、来月初旬より着工の予定です。

 201406_04.png

 

また他にも小学校全教室の網戸設置や現光寺の境内整備など。
今月もあれこれとしごとをさせて頂き、ありがとうございます。

 

 

 

 

観る
————————————————

 

今月初め、京都国立博物館で催しされた、“南山城の古寺巡礼”を拝観致しました。
京都府南部木津川流域は旧国名から南山城と呼ばれ
「祈りと癒しの地」と銘打ち、私が住む町の笠置寺をはじめ
各地の寺院より国宝や重要文化財など数多く展示され
見応えのある催しで、歳月の流れを感じるひと時でした。
拝観した品々は何百年も大切に受け継がれ、その丁寧な造りはものづくりに
携わる者として、値こそ違いますが、ものづくりの礎になる体感をしました。

近くに住みながら伺ったことない所や知らなかった事が多く、笠置の歴史も略読ですが
改めて郷里が誇らしいというか、何となく嬉しいというか、そんな心境です。

巨石信仰と山岳修行地の場としてや、合戦の歴史あり貴族の詣でがあった笠置山。
「仏により救われた皇子、天人の助力で本尊弥勒像を彫る」と伝わるところも幻想的。

 

201406_05.png

 

今ではボルタリング愛好者が巨石をよじ登り、カヌーで水面から四季を味わえ
名物のシシ鍋やキジ肉料理が美味しく、この時期は鮎釣りを楽しめ河原で手軽にBBQ。
新緑も鮮やかで、錦に染まる笠置山や雲海の情景も綺麗です。
また瓶原を望む山腹にある海住山寺に行くと、見事に美しい佇まいの五重塔があり
そこから嘗て「恭仁京」があった景色を眺めるのも心地よく、私の好きな場所です。

 

他にもまだまだ魅力的な所もあり、“癒しの地・南山城”が結構愉しいかも…。

 

 

 

 

読む
————————————————

 

今月の本

 

201406_06.png

 ジメジメする日々も
気楽な気持ちで、いつも通り。

 

 

 

 

創想綴り

職場や生活において
感じたままを綴ります。

このページの先頭へ